【株初心者必見!】おすすめの証券口座5選!_2
(画像=Wealth Bridge編集部)

株式投資の初心者におすすめの証券会社は、SBI証券です。

SBI証券はプランを選べば国内株式手数料が無料で、ネット証券会社の中でも多い9ヵ国の外国株式を取引できます。

この記事では、株式投資におすすめの証券会社5選や、株式投資の魅力について解説します。

【初心者におすすめ】ネット証券会社5選
  1. SBI証券総口座数が1.000万以上とネット証券の中で最多
  2. 楽天証券:取引手数料がネット証券の中で最低水準
  3. マネックス証券:外国株の取扱数が多く、手数料も安い
  4. auカブコム証券Pontaポイントを貯められる証券会社
  5. 松井証券100年以上の実績と信頼できるサポート体制
  1. 【迷ったらここ!】株初心者におすすめの証券会社
    1. SBI証券
    2. 楽天証券
    3. マネックス証券
    4. 松井証券
    5. auカブコム証券
  2. 株式投資の魅力をピックアップしてご紹介
    1. 値上がり益が得られる
    2. 配当金を受け取ることができる
    3. 株主優待が受けられる
  3. 株の始め方【ステップ順に解説】
    1. ①証券口座を開設する
    2. ②開設口座に入金する
    3. ③購入したい株を選ぶ
    4. ④株を購入する
  4. 買い付けできる株の種類
    1. 株式投資
    2. 投資信託
    3. ETF
  5. 【種類別】初心者におすすめの銘柄
    1. 初心者の方におすすめの国内株
    2. 初心者の方におすすめの単元未満株
    3. 初心者の方におすすめの米国株
  6. 株式投資とは?
    1. 株式投資の仕組み
    2. 初心者でも100円から少額投資が可能
  7. 株式投資の初心者におすすめの勉強法
    1. 証券会社の公式サイトで学習する
    2. 書籍や新聞で学習する
    3. インターネットを利用して学習する
    4. 投資シミュレーションの活用やセミナー受講
  8. 株式投資に関するよくある質問【初心者向け】

【迷ったらここ!】株初心者におすすめの証券会社

株の買い方についてはわかったけど証券会社の種類が多くて、どこで口座開設をすれば良いか悩んで手が進まない

質問者①
編集部

証券会社の中でも、ネット証券会社は取引手数料も安いためおすすめだよ。今回はネット証券でおすすめの企業を5つ紹介するよ。特徴やメリット、デメリットも解説するから口座開設する際の参考にしてね。

SBI証券

【株初心者必見!】おすすめの証券口座5選!始め方や銘柄も紹介
(画像=SBI証券より引用)

■SBI証券の詳細

会社名 株式会社SBI証券
証券口座数 1,000万口座以上(2023年3月現在)
国内株式手数料(税込) スタンダードプラン:最低55円~
アクティブプラン:1日の約定代金が100万円までなら0円
投資信託数 2,658件
IPO投資 対応(2021年度の年間実績は117社)
つみたてNISA 対応:185本
NISA 対応:2,589本
ポイント投資 対応
単元未満株 対応
出典:SBI証券(証券口座数を除き2022年11月20日現在)

SBI証券は、豊富な投資信託数が魅力の証券会社です。特に外国株式の銘柄は、他社と比べると銘柄が多く用意されています。SBI証券では以下の9ヵ国の外国株式を取り扱っています。

外国株式
  • 米国
  • 中国
  • 韓国
  • ロシア
  • ベトナム
  • インドネシア
  • シンガポール
  • タイ
  • マレーシア

SBI証券は、幅広い外国株式に投資したい人に向いているといえます。

1日の約定代金が100万円までなら現物取引の手数料が0円です。 SBI証券の気になる点はメンテナンスの頻度です。メンテナンスは週に1回、土日に集中しています。メンテナンス中は、該当するサービスを利用できません。平日働いて土日の貴重な時間を使って取引したい人には、気になるでしょう。

しかしメンテナンスを頻繁に実施することは、サービスを安全に利用してもらうために大切なことです。トラブルが起きないよう管理を徹底している証拠ともいえます。

メンテナンスの予定時刻は、SBI証券のホームページに掲載されます。確認しておけばメンテナンス時間を避けて取引できるため、大きなデメリットとはいえないでしょう。

SBI証券チャンネル【公式】 - YouTubeチャンネルより

楽天証券

【株初心者必見!】おすすめの証券口座5選!始め方や銘柄も紹介
(画像=楽天証券より引用)

■楽天証券の詳細

会社名 楽天証券株式会社
証券口座数 800万口座以上(2022年6月現在)
国内株式手数料(税込) 「超割コース」
現物取引:55円~
信用取引:99円~
「超割コース(大口優遇)」
現物取引:0円~
信用取引:0円
「いちにち定額コース」
100万円まで:0円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
以降100万円増えるごとに1,100円追加
カスタマーサービスを利用して取り次ぎで取引した場合の取引手数料は1回3,575円~
投資信託数 2,644本
IPO投資 対応(2021年の年間実績は74件)
つみたてNISA 183件
NISA 投資信託本数:2,560本
米国株式:約4,600銘柄
中国株式:約920銘柄
アセアン株式:250銘柄
海外ETF:約390銘柄
ポイント投資 対応
単元未満株 買取請求のみ
出典:楽天証券(証券口座数を除き2022年11月20日現在)

楽天証券は2022年11月20日時点で2,644本と、SBI証券と同等の数の投資信託を取り扱う証券会社です。

また投資信託サービスを利用すると、残高に応じて楽天ポイントが貯まります。貯めた楽天ポイントは楽天市場などでも使えるため、普段から楽天ポイントを貯めている人には向いています

楽天証券では楽天カードや楽天銀行を経由して取引代金を支払うこともできます。楽天のサービスを連携すると手続きに手間も掛からず管理も楽です。

しかし楽天証券はポイント制度がわかりづらいとの意見も見られます。

【楽天ポイントと楽天証券ポイントが煩わしすぎる】

・楽天ポイント=楽天スーパーポイント
・楽天ポイントコース→SPUが上がる
・楽天証券証券ポイントコース→SPUが上がらない

という認識でOK?

出典:たろ@お金を守るプロ@t1me_and_m0ney

楽天のサービスに慣れていなければ、使い始めのうちは操作に苦労するかもしれません。

マネックス証券

マネックス証券.jpg
(画像=マネックス証券より引用)

マネックス証券の詳細

会社名 マネックス証券株式会社
証券口座数 218万口座(2022年10月現在)
国内株式手数料 現物取引:55円~
信用取引:99円~
一日定額手数料コース:550円
ワン株(単元未満株):0円(買付時)
新規公開株 公募・売出株式:0円(参加費用・購入時手数料)
立会外分売:0円(買付手数料)
投資信託数 1,281件
IPO投資 対応(2022年11月時点で43件)
つみたてNISA 157件
NISA 1,265本以上
ポイント投資 対応
単元未満株 対応
出典:マネックス証券(証券口座数を除き2022年11月20日現在)

マネックス証券は国内株式手数料がSBI証券と同様、低く設定されている証券会社です。単元未満株「ワン株」の買付手数料は無料で、国内のネット証券では初だとうたっています。コストを抑えて投資したい人に向いています。

しかしマネックス証券は大手他社と比べると、投資信託本数はやや少ないことがわかります。以下の表で確かめましょう。

■投資信託本数比較一覧表

会社名 マネックス証券 楽天証券 SBI証券 松井証券
投資信託本数 1,281件 2,644件 2,658件 1,636件
出典:マネックス証券楽天証券SBI証券松井証券(2022年11月20日現在)


マネックス証券の投資信託本数はマネックス、楽天、SBIと比べれば少ないですが、米国株取引における手数料が0ドルの場合もあるのがメリットです。

手数料
  • 取引手数料:約定代金の0.495%(0米ドル~22米ドル)
  • 為替手数料:買付時無料、売却時25銭

さらに「マネックスポイント」を使えば米国株と中国株の国内手数料を抑えられます。海外ETFの買付手数料も実質無料なので、外国株を中心に投資したい人に向いています

マネックス証券はツールの強化や投資情報の発信にも注力しており、株価などの最新情報を常に知っておきたい人や投資について勉強したい人に役立つ証券会社です。

松井証券

【株初心者必見!】おすすめの証券口座5選!始め方や銘柄も紹介
(画像=松井証券より引用)

■松井証券の詳細

会社名 松井証券株式会社
証券口座数 139万口座(2022年3月末時点)
国内株式手数料 現物取引:26歳以上0円~、25歳以下無料
ベストマッチ:改善約定代金×30%(税込33%)
IPO、PO:0円(購入時手数料)
立会外分売:0円(買付手数料)
投資信託数 1,636件
IPO投資 対応(3件)
つみたてNISA 178件
ポイント投資 対応
単元未満株 対応
出典:松井証券(証券口座数を除き2022年11月20日現在)

松井証券は創業100年の実績を持ち、サポートの充実に注力している証券会社です。ロボアドバイザーサービスの「投信工房」を使うと初心者に対しても、どのような投資をすれば良いかわかりやすく解説してくれます。

簡単な質問に回答するだけで自分に合う投資方法が見つかり、少額から投資できて購入時手数料も無料です。自分で投資信託を見つける手間が省けるでしょう。

しかし松井証券はこの記事で紹介した他の証券会社と比べ、IPO銘柄が他社と比べると少ないことがわかります。参加したいIPOがあっても、松井証券からは参加できない可能性があります。IPO抽選を気にせずサポート面にポイントを置いている人は、松井証券で取引口座を開設すると良いでしょう。

auカブコム証券

【株初心者必見!】おすすめの証券口座5選!始め方や銘柄も紹介
(画像=auカブコム証券より引用)

■auカブコム証券

会社名 auカブコム証券株式会社
証券口座数 148万口座(2022年10月現在)
国内株式手数料(税込) 「ワンショット手数料」
現物株式:55円~
信用取引:99円~
「1日定額手数料」
現物株式・信用取引共通:0円~
デイトレ信用取引:無料
25歳以の国内現物株式取引:無料
フリーETF:0円
プチ株:52円~
プレミアム積立:0円
投資信託数 1,622本
IPO投資 対応(2022年11月時点で年間20件)
つみたてNISA 178本
NISA 国内株式ファンド:274本
海外株式ファンド:540本
バランスファンド:764本
ポイント投資 Pontaポイント
単元未満株 対応
出典:auカブコム証券(証券口座数以外は22年11月20日現在)

auカブコム証券の魅力は手数料の安さです。1日の約定代金に応じて手数料が決まるワンショット手数料と、1日の約定代金が100万円までは手数料0円の1日定額手数料の2つが選べます。自分の取引スタイルに応じて、コースを選択すれば手数料を安く抑えることが可能です。

またauカブコム証券ではPontaポイントを使って投資信託の買い付けができる「ポイント投資」も提供しています。Pontaポイントは、投資信託の月間平均保有残高24,000円以上から加算対象となり、加算率が変化します。

■Pontaポイントの加算率(年率)

月間平均保有残高 100万円未満 100万円以上~3,000万円未満 3,000万円以上
通常銘柄 0.05% 0.12% 0.24%
当社指定銘柄 0.005%

Pontaポイントを使って投資信託の購入代金に充てることが可能です。

auカブコムの外国株は、米国株しか取り扱いしていません。中国など世界中にある企業へ直接投資できないため、国を問わず幅広く投資したい人には不便に感じるでしょう。

株式投資の魅力をピックアップしてご紹介

株式投資をするとどんな良いことがあるの?

質問者①
編集部

株式投資する魅力は「値上がり益が得られる」「配当金を受け取ることができる」「株主優待が受けられる」の3つです。それぞれの内容を詳しく解説するので、株式投資をしたことがない人は参考にしてください。

値上がり益が得られる

1つ目の魅力は、値上がり益が得られることです。上場株式は、投資家から企業への評価が上がって株式が買われると、株価も上昇します。反対に投資家からの評価が下がり株式が売られると、株価も下落します。

投資家は株価が安い時に株を買って、高くなった時に株を売却し、差額である値上がり益(キャピタルゲイン)を得ようとします。手数料を除いた値上がり益の計算方法を見ていきましょう。

計算方法
  • 購入時:株価500円の状態で100株を購入すると金額は50万円
  • 売却時:株価700円の状態で100株を売却すると金額は70万円
  • 売却金額70万円-購入金額50万円で20万円の値上がり益

株価が短期間で大幅に上がると、大きな利益を狙うことも可能です。しかし、株価は暴落するリスクもあります。

値上がり益を狙うのならば、株価の変動をすぐにチェックし、リスクを受け入れて投資しましょう。

投資に集中できる時間が確保されている人におすすめされています。

配当金を受け取ることができる

2つ目の魅力点は、配当金(インカムゲイン)です。配当金とは、企業が株主に対して生じた利益の一部を還元することです。配当金は企業によって、支払われる回数や金額が異なります。

配当金は短期的な株価の値動きに左右されにくいため、安定的にもらえます。ただし東京証券取引所によると、2022年10月の有配会社平均利回り(プライム市場)は2.31%です。数%ほどなのでハイリターンとはいえません。

企業の業績が悪くなると、配当金が支払われない「無配」となることもあります。配当金目的で投資する際は、リスクも考慮しておきましょう。

株主優待が受けられる

3つ目の魅力は、株主優待が受けられることです。株主優待とは、投資家の持株数に応じて企業が株主に特典を付与することです。優待は食料品やお菓子などの自社製品、サービスを格安で利用できる優待券など企業によって様々です。

株主優待は、すべての企業が設けているわけではありません。また、企業は持株数によって株主優待の内容を変えている場合もあります。企業の業績次第では、株主優待を廃止する可能性もあるため、注意しましょう。

株主優待を目的に株式に投資するなら、日常生活で利用しているサービスを運営する企業に投資すると良いでしょう。

株の始め方【ステップ順に解説】

株式投資の魅力や注意点もわかったから、さっそく株を始めようと思うけど、どうやって始めれば良いかわからない。

質問者①
編集部

株を始めるには証券口座の開設が必要だよ。実際の口座開設方法を一緒に見ていこうか。

①証券口座を開設する

株式投資を始めるには、証券口座を開設する必要があります。証券会社には、店舗での対面取引で投資商品を決める「対面証券」、インターネットを使って手続きできる「ネット証券」があります。

一般的にネット証券は対面証券よりも取引手数料が安いうえに、パソコンやスマホからいつでも取引できるためおすすめです。

証券口座を選ぶ際は、4つのポイントに注目してください。

4つのポイント
  • 取引手数料
     →売買手数料を低くしてコストを抑える
  • 取扱商品数
     →取り扱う投資商品が多いと、投資の幅が広がる
  • ツールの機能性
     →投資初心者でもわかりやすいツール、機能や、スマホアプリがあると外出時も便利
  • サービス内容
     →投資初心者でもわかりやすい情報や、ポイント付与などお得なサービスがあると便利

投資を始める前に証券会社の特徴を比較して、自分に合う証券会社で口座開設をしましょう。ネット証券大手5社の中でも、SBI証券は手数料も低く取り扱う商品数も豊富です。

また証券口座を開設する際、マイナンバー確認書類や本人確認書類などが必要です。スムーズに口座開設したい人は、あらかじめ用意しておきましょう。

②開設口座に入金する

証券口座の口座開設を終えたら、取引用口座に入金をします。取引用口座には、生活に影響が出ない程度の投資金額を入金しましょう。「投資ですぐに稼いでみせる」と全財産を入金してはいけません。

株式投資は元本保証がないため最悪の場合、全財産を失う可能性があります。病気やけがで働けなくなった時に備えて、3ヵ月分から6ヵ月分の生活費は残しておきましょう。

金融広報中央委員会の「知るぽると」は、元本保証の定義を次のように説明しています。

銀行預金のように、運用期間すべてにわたり元本の額が減らない(元本割れしない)ことを金融商品に保証することである。

出典:知るぽると「元本(元本保証・元本割れ)とは」

管理に自信がない人は生活で支払う口座と、使い道が決まっている口座を分けるといいでしょう。2つの口座から余った資金を投資に回せるため、万が一の時に生活に支障が出る可能性が低くなります。

③購入したい株を選ぶ

取引用口座に入金を終えたら、投資したい株式を注文します。株式を注文できる日本の証券取引所は、以下の4ヵ所です。

証券取引所
  • 東京
  • 名古屋
  • 札幌
  • 福岡

4つの中でも日本で最大の株式市場があるのは、東京証券取引所です。東京証券取引所には、2022年4月4日より、3つの市場区分が設けられました。

■東京証券取引所の市場区分一覧表

市場区分 特徴
プライム市場 グローバルな投資家との建設的な対話の実効性が担保された企業が集まる市場。流通株式時価総額が100億円以上の企業のみ
スタンダード市場 公開された市場における投資対象として十分なガバナンス水準を備えた企業向けの市場。流通株式時価総額10億円以上の企業のみ。
グロース市場 高い成長の可能性を有する企業向けの市場
出典:東京証券取引所「市場区分見直しの概要」

市場によって上場する基準は異なるうえに、取り扱う銘柄にも特徴があります。自分の生活になじみのある企業の株価や、少額からの投資の有無などの視点から株を選びましょう。

④株を購入する

株を決めたら、実際に購入していきます。株式の購入方法は「指値(さしね)注文」と「成行(なりゆき)注文」の2種類です。

■指値注文と成行注文の違い

指値注文 項目 成行注文
自分の希望する売買価格を指定して注文する方法 特徴 自分の希望する売買価格を指定せず注文する方法
株価が希望の価格まで上昇または下がると自動で成立する メリット 早く取引を完了できる可能性がある
希望価格にならないと売買が成立できず、売買チャンスを失う可能性がある デメリット 自分の希望しない価格で売買が成立することがある

自分に合う注文方法を選んで取引を始めてください。

株は通常、100株から購入できます。100株を「1単元」とし、1単元から購入できますが、証券会社によっては、1単元未満の単位で株式を注文することも可能です。

単元未満株とは、1単元の株式数に満たない株式です。少額で投資できるメリットもありますが、銘柄によっては手数料が高くなるなどのデメリットもあるため注意してください。

売買が成立すると、利用している証券会社から「取引(売買)報告書」が電子書面交付または郵送で届きます。自分の注文した内容をよく確認しましょう。

株式の取引が成立すると、株式売買委託手数料を証券会社に支払います。証券会社ごとに手数料が異なるため、取引前に確認してください。

買い付けできる株の種類

買える株には、種類があるって耳にしたけど本当?

質問者①
編集部

そうだね、買い付けできる株には3つの種類があるよ。株式投資、投資信託、ETFの3つを詳しく紹介するね。

株式投資

1つ目が、株式投資です。株式投資とは企業が発行する株式を売買して、差額利益や配当金を狙う投資方法です。

企業は事業資金を集めるために、株式を発行します。投資する人が発行した株式を購入するとオーナーの一員になり、企業から株式を買った対価として、株式の数に応じて株主総会の議決権や配当金、株主優待を受け取ることができる権利が得られる場合もあります。

普段から利用しているサービスの株主優待制度を狙って株式投資するのも、一つの楽しみ方といえるでしょう。

株価は主に3つの影響を受けて常に変動します。

3つの影響
  • 企業の業績
  • 景気状況
  • 各投資家の売買状況

株価は値上がりすることもあれば値下がりすることもあります。価格変動には常に注意が必要です。会社の業績が悪いと、配当金や株主優待が変更、廃止される可能性もあります。

業績不振で会社が倒産した場合、理論的にいえば株式の価値はゼロになってしまいます。わずかに価値があったとしても、買い手や売り手が見つからず売買できない可能性もあります。

株式投資をする際はどのような銘柄に投資をすれば良いか、検討を重ねて注文しましょう。

投資信託

2つ目が、投資信託です。投資信託とは、運用の専門家(投資信託運用会社)が投資家から集めた資金をまとめ、株式や債券などに投資や運用する商品です。

運用成果に応じて投資家それぞれの投資額に応じて、投資者に分配金が支払われますが、分配金が支払われない投資信託もあります。投資信託の運用成績は市場環境によって変わります。

投資のプロに運用を任せるので、投資に関する知識を覚えるのが苦手な人に向いている投資方法です。投資信託のメリットやデメリットについて表にまとめました。

投資信託のメリットとデメリット

メリット デメリット
少額から始められる
投資を運用のプロに任せられる
世界中の株式や債券に分散投資できる
元本保証の商品ではない
参考:三菱UFJフィナンシャル・グループ「投資信託とは?」

投資信託には元本保証がないため、長期投資や投資先を分けてリスクを分散すると良いでしょう。

ETF

3つ目は、ETF(上場投資信託)です。ETFとは投資信託の一つですが、証券取引所に上場しているため、株式のようにリアルタイムで売買取引ができます。ETFのメリットやデメリットを以下の表で見ていきましょう。

■ETFのメリットとデメリット

メリット デメリット
分散投資が可能
値動きがわかりやすくコストが安い
取引所でリアルタイムに売買できる
基準価額と市場価格のかい離によるリスクが発生する
分配金が自動的に再投資されない

ETFは投資信託と比べてコストを安いのが魅力です。株式のように取引の自由度が高く、初心者に向いています。

【種類別】初心者におすすめの銘柄

株の種類について詳しくわかったから、まずは銘柄を購入しようと思っているけど、おすすめの銘柄はどれだろう。

質問者①
編集部

初心者におすすめの銘柄を国内株や、単元未満株、米国株に分けて以下の表にまとめたので見ていこうか。

■初心者におすすめの国内株と単元未満株一覧表

銘柄名 株価 投資に必要な金額 1株あたりの配当金(年間) 配当利回り(年率)
伊藤忠商事 <8001> 4,170円 41万7,000円 140円(2022年3月期、下限) 3.36%
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306> 713円 7万1,300円 28円(2022年3月期) 4.49%
日本ガイシ <5333> 1,739円 17万3,900円 63円(2022年3月期) 3.80%
上新電機 <8173> 1,917円 19万1,700円 75円(2022年3月期) 3.91%
SBIホールディングス <8473> 2,575円 25万7,500円 150円(2022年3月期) 5.83%
京セラ <6971> 6,915円 69万1,500円 180円(2022年3月期) 2.75%
出典:楽天証券SBI証券(2022年11月20日現在)

■初心者におすすめの米国株一覧表

銘柄名 売上高(億ドル) 売上高営業利益率 営業キャッシュフロー(億ドル)率
アップル(AAPL) 3,943(2022年9月期) +30.28% +17.40%
コカ・コーラ(KO) 387.2(2021年12月期) +27.62% +28.25%
テスラ(TSLA) 538.2(2021年12月期) +12.0% +93.45%
出典:楽天証券SBI証券(2022年11月20日現在)

初心者の方におすすめの国内株

国内株式は、日本でなじみのある企業に投資したい人におすすめです。国内株式は情報も入手しやすいため、値動きの傾向もつかみやすいです。

国内株式でおすすめの企業は以下の3つ。

おすすめの企業
  • 伊藤忠商事
  • 三菱UFJフィナンシャルグループ
  • 日本ガイシ

3つの国内株式のメリットやデメリットを含めて紹介します。

伊藤忠商事 <8001>

■伊藤忠商事の詳細

株価 4,170円
投資に必要な金額 41万7,000円
1株あたり配当金(年間) 140円(2022年3月期、下限)
配当利回り(年率) 3.36%
出典:楽天証券SBI証券(2022年11月20日現在)

伊藤忠商事は総合商社大手です。繊維や食料に強く、傘下にファミリーマートなどの有力企業があります。直近5年のチャートを見ると2020年以降、株価が伸び続けているのがわかります。

脱炭素社会や循環型社会に向けたビジネスを推進していて、非エネルギー事業に投資をしたい人に向いているでしょう。伊藤忠商事は連続増配しているため、人気が集まり投資に必要な資金がさらに増える可能性もあります。

参考:伊藤忠商事「株主還元」

三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306>

■三菱UFJフィナンシャル・グループの詳細

株価 713円
投資に必要な金額 7万1,300円
1株あたり配当金(年間) 28円(2022年3月期)
配当利回り(年率) 4.49%
出典:楽天証券(2022年11月20日現在)

三菱UFJフィナンシャル・グループは3メガバンクと呼ばれる3行のうちの一つです。2005年に三菱東京フィナンシャル・グループとUFJホールディングスが統合して誕生しました。

23年3月期の中期決算22年4〜9月)では、銀行の収益力を表す業務利益が中期としては過去最高の8,952億円(前年同期比2,577億円増)を記録しました。年間の配当金も2013年3月期から増え続けています

参考:
三菱UFJフィナンシャル・グループ「2022年度中間期決算投資家説明会」
三菱UFJフィナンシャル・グループ「配当情報」

日本ガイシ <5333>

■日本ガイシの詳細

株価 1,739円
投資に必要な金額 17万3,900円
1株あたり配当金(年間) 66円(2023年3月期)
配当利回り(年率) 3.80%
出典:楽天証券(2022年11月20日現在)

日本ガイシはライフラインである電力を安定的に送るための送電線や、鉄塔や機器との間を確実に絶縁するための器具で、世界トップクラスのシェアを誇る企業です。

半導体製造装置用セラミックスにおいては、業界を引き続き牽引しています。円安の影響もあり、電力向けの不調や燃料費増などを吸収し連続営業増益を達成しています。

2022年10月28日に発表された2022年3月中間決算では、売上高が前年同期比10%増の2,474億円となりました。一方、経常利益は345万円と事前予想を下回っており、今後の動向に注意が必要です。

参考:日本ガイシ「2023年3月期第2四半期決算説明会」」

初心者の方におすすめの単元未満株

単元未満株は1単元の株数に満たない単位で取引できる株式のことです。少額の投資や分散投資をしたい人におすすめの投資方法です。単元未満株でおすすめの銘柄は以下の3つ。

おすすめの銘柄
  • 上新電機
  • SBIホールディングス
  • 京セラ

3つの銘柄のメリットやデメリットを簡単に紹介します。

上新電機 <8173>

■上新電機の詳細

株価 1,917円
投資に必要な金額 19万1,700円
1株あたり配当金(年間) 75円(2022年3月期)
配当利回り(年率) 3.91%
出典:上新電機(2022年11月20日現在)

上新電機は関西地盤の家電量販大手です。パソコンやおもちゃ、ゲームソフトの専門店も展開しています。2022年9月には2,000円以上買い物につき1枚利用できる、5,000円相当の買い物優待券を全株主に配っています。

高額な家電製品を購入したいときにお得になるため、1年の間に何かしらの家電製品を購入する人に向いているでしょう。反対に普段から上新電機以外で家電製品を購入している人には、向かない可能性があります。

SBIホールディングス <8473>

■SBIホールディングスの詳細

株価 2,575円
投資に必要な金額 25万7,500円
1株あたり配当金(年間) 150円(2022年3月期)
配当利回り(年率) 5.83%
出典:SBI証券(2022年11月20日現在)

SBIホールディングスは、SBI証券、保険、銀行など金融サービスを展開する企業で、時価総額7,000億円超(2022年11月現在)。2022年3月期は機能性表示食品、化粧品が株主優待として付与されました

暗号資産のクーポンコードを選ぶこともできます。仮想通貨デビューを検討している人は、投資先の候補として挙がるでしょう。

ただし仮想通貨のことを理解していない方にとっては、株主優待として魅力的と感じられないかもしれません。

京セラ <6971>

■京セラの詳細

株価 6,915円
投資に必要な金額 69万1,500円
1株あたり配当金(年間) 180円(2022年3月期)
配当利回り(年率) 2.75%
出典:楽天証券(2022年11月20日現在)

京セラは電子部品を製造する大手の企業です。株主への配当とは別に「株主様向け通信販売」として、京セラグループの製品サービスを特別価格で提供しています。

半導体製造関連の銘柄を長期保有したい人に向いているでしょう。2022年は9月に年初来の最高値をつけてから、11月にかけて株価が下落傾向にある点に注意が必要です。

初心者の方におすすめの米国株

米国株とは、世界で一番の経済大国とされているアメリカ合衆国で取引されている株式です。日本のネット証券では、米国株に力を入れている会社もあります。

初心者の方におすすめの米国株は以下の3つです。

おすすめの米国株
  • アップル(AAPL)
  • コカ・コーラ(KO)
  • テスラ(TSLA)

3つの米国株のメリットやデメリットについて簡単に解説していきます。

アップル(AAPL)

■アップル(AAPL)の詳細

売上高(億ドル) 3,943(2022年9月期)
営業利益率 +30.28%
営業キャッシュフロー(億ドル)率 +17.40%
EPS(ドル) 6.1021
出典:楽天証券(2022年11月20日現在)

アップルはiPhoneやMacbook、iPadなどを製造し、日本でも多くのファンを抱える企業です。自社の工場を持たない「ファブレス企業」で、建物や機械装置などの減価償却が少ないため、利益率の高さが魅力です。

しかし新型コロナウイルス感染症拡大防止策として2022年11月、生産拠点がある中国河南省鄭州でロックダウンが起きたこともあり、iPhone14など最新機種の製造遅れが危惧されています。

参考:日本経済新聞「Apple、iPhone Pro供給に遅れ 中国ゼロコロナ政策余波」

コカ・コーラ(KO)

■コカ・コーラの詳細

売上高(億ドル) 387.2(2021年12月期)
営業利益率 +27.625%
営業キャッシュフロー(億ドル)率 +28.25%
EPS(ドル) 2.2810
出典:楽天証券(2022年11月20日現在)

コカ・コーラは、日本でも多くの発泡性飲料を販売する企業です。約200ヵ国以上の消費者に製品を提供しています。

自社ブランドが世界中に高い認知を誇っている点がコカ・コーラ株の強みと言えるでしょう。

一方で、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、ロシアから撤退しました。世界情勢がコカ・コーラ社の株価にどのように影響を及ぼすのか、常に注視する必要があるでしょう。

参考:ロイター「焦点:コカ・コーラやマックも、ロシア撤退企業が直面する商標乱用」

テスラ(TSLA)

■テスラ(TSLA)の詳細

売上高(億ドル) 538.2(2021年12月期)
営業利益率 +12.0%
営業キャッシュフロー(億ドル)率 +93.45%
EPS(ドル) 3.2460
出典:楽天証券(2022年11月20日現在)

テスラは10万人以上の社員を抱え、電気自動車の製造を通して、持続可能な社会の実現に向けて歩む企業です。

テスラは2021年、電気自動車の販売台数で世界一に立っています。これからの電気自動車業界に期待する人に向いています

なお、株価は2022年4月から11月にかけて、乱高下を繰り返しています。

参考:36kr JAPAN「2021年世界メーカー別EV販売台数ランキング:1位米テスラ、2位中BYD」

株式投資とは?

株式投資って難しいイメージがあるから、始めるのも難しそう

質問者①
編集部

株式は私たちが思っている以上に身近なものなんだよ。株式投資の仕組みについて詳しく解説していこうか。

株式投資の仕組み

株式の仕組みは実はシンプルです。企業は新製品の開発に向けた工場の設置や、サービス向上のための人員確保など、資金を必要とする場面が多くあります。

そこで企業は出資者を募り、事業を進めるための資金を集めます。企業は株式を発行して出資者に渡し、その見返りに集めた資金を元手に利益をあげていきます。得た利益は、配当金や株主優待券の形で出資者(株主)に還元します。

株式会社や株主といった用語について以下にまとめました。

用語
  • 出資者を募り集めた資金から活動して利益をあげることが目的の企業を「株式会社」
  • 株式会社に出資し、株式を得た人のことを「株主」
  • 出資してくれた株主に対して、発行する証明書のことを「株式」

株式投資をこれから始める人は、3つの用語を理解しておくと良いでしょう。またニュースなどでよく目にする「株式上場」も理解しておく必要があります。

さまざまな厳しい条件をクリアした企業だけが、東京証券取引所に株式を上場できます。株式を上場させるメリットは主に3つです。

メリット
  • 信用力や知名度の向上
  • 企業で働いている人のモチベーション向上
  • 出資者からさらに資金を集められる

株式上場するとメリットもありますが、義務も発生します。株式投資の仕組みと合わせて把握しておきましょう。

初心者でも100円から少額投資が可能

初心者でも100円から株式に投資できます。

通常、100株単位で購入する禍株式を購入するには、株価が安い銘柄でも数十万円のお金が必要となるのが一般的です。ただし「楽天証券」「楽天証券」「マネックス証券」などの証券会社では単元未満株(1株から99株)を購入できます。

単元未満株のへの投資は、有名企業の株を少しずつ、買い足していきたい人におすすめの投資方法です。単元未満株を投資する際は証券会社ごとに手数料や受付期間などの注意事項を確認しましょう。

株式投資の初心者におすすめの勉強法

株式投資をこれから始める人は、どこで勉強すれば良いかな?

質問者①
編集部

初心者の人におすすめの勉強方法を4つ紹介するので、これから株式投資を始める人は参考にしてください。

証券会社の公式サイトで学習する

1つ目の勉強方法は証券会社の公式サイトで学習することです。楽天証券SBI証券は株式投資に関する情報や、おすすめ銘柄をコラムやメールなどでわかりやすく発信しています。中でも4つの項目はチェックすることをおすすめします。

項目
  • 好決算銘柄
  • 米国ETFを紹介
  • 銘柄ランキング
  • アナリストレポート

他にもオンラインセミナーや説明会を実施している証券会社もあります。株式投資をこれからもっと勉強したい人は、参加すると良いでしょう。

書籍や新聞で学習する

2つ目が、書籍や新聞で学習することです。書籍を読むと簡単に投資手法や各業種の情報を得ることができます。ただし、古い書籍の場合は情報や各種制度に関する記述が現代にそぐわない可能性もあります。できる限り最新の情報を盛り込んだ書籍や新聞を見ましょう。

経済新聞を利用すると、経済関連の最新情報を常にチェックできます。例えば、日本経済新聞電子版はスマホアプリやタブレットを通して、知識を身に付けることができます。

また東洋経済新報社の雑誌「会社四季報」では、上場企業に関する情報をまとめて知ることができます。投資先に悩んでいる人は、一度読むことをおすすめします。

楽天証券SBI証券も、勉強になるコンテンツを多く用意しています。楽天証券を使っていれば、投資に関する書籍を一部無料で読むこともできます。

インターネットを利用して学習する

3つ目は、インターネットを利用して学習することです。証券会社が提供するコラムや、投資家が運営するブログ、大手メディアのサイトから、投資の知識を得られます。

特にTwitterでは、さまざまな投資家が情報を発信しています。ただし、間違った情報や偏った情報を信じ込むことがないよう、注意が必要です。情報をどのような経歴の人が発信していて、信頼できる人なのか見極めることが大切です。

投資シミュレーションの活用やセミナー受講

投資シミュレーションを活用し、セミナー受講するのもおすすめです。投資シミュレーションでは数字を入力するだけで投資を疑似体験できます。中には投資をゲーム感覚で楽しめるアプリもあり、楽しく経験を積むことができます。

詳しい投資情報を知りたい人は、専門家が開催しているセミナーに参加してみると良いでしょう。ネット証券は、オンラインセミナーを頻繁に開催しています。当日参加できなかったとしても、アーカイブを視聴できるセミナーもあります。

セミナーは自分で情報を集めることが苦手な人に向いています。ただし講師によっては、主観が強い人もいるのも事実。情報の選択に注意が必要です。

株式投資に関するよくある質問【初心者向け】

株式投資についてなんとなくは、理解できたような気がする

質問者①
編集部

最後に株式投資についてよくある質問を紹介していこうか。

株はいくらから始めるのがおすすめ?
初めての投資のために用意すべき金額に決まりはありません。自分が「投資したい」と思ったタイミングで、余裕のある金額でスタートすることをおすすめします。

投資金額をどの程度にしようか悩むのであれば、毎月自由に使える金額の範囲内で始めることを意識しましょう。自由に使えるお金を理解するには、自分が毎月使っているお金を以下の3つに分けるといいでしょう。
3つに分ける
  • 普段の生活で必ず使うお金
  • 将来使う予定のあるお金
  • しばらく使う予定のないお金
「しばらく使う予定のないお金」が余剰資金に当てはまります。余剰資金の10%分の金額で投資するといったように、自分なりの基準を設けましょう。
ポイントがお得に貯まる証券会社はある?
多くの証券会社は金融商品の取引、保有でポイントを付与する制度を設けています。ポイントは投資信託の買付や株式手数料として使えます。ポイントをお得に貯めたい人は、楽天証券やSBI証券を利用することをおすすめします。

ポイント還元率は証券会社によって異なります。

■証券会社別のポイント還元率比較表
楽天証券 SBI証券
一律0.5% 最大2.0%
証券会社が提携しているクレジットカードを利用すると、一般にポイント率も上がります。また付与されるポイント数は証券会社によって異なります。少しでも投資しながらポイントを多く貯めたいという方は、還元率にも注目してみましょう。
初心者は何を基準にして銘柄を選べばいい?
銘柄を決めるには、3つの項目を意識しましょう。
項目
  • 自分が知っている企業
  • 少ない投資額でスタートできるところを選ぶ
  • 株主優待や配当金
知らない企業に投資するより、身近な企業や業界からスタートするのがおすすめです。身近な企業であれば、親近感を持ち、利用者として商品やサービスの良さや悪さが理解できます。

少ない金額で投資できる企業を選ぶことも大事です。リスクを抑えながら少しずつ投資知識を身に付けていきましょう。

株主優待には割引券や食料品など、さまざまな種類があります。配当金に注目して選ぶ方法もあります。
証券会社による違いはある?
証券会社には、それぞれ特徴が異なります。
証券会社の特徴
  • SBI証券→総口座数が840万以上とネット証券の中で最多
  • 楽天証券→取引手数料がネット証券の中で最低基準
  • マネックス証券→外国株の取扱数が多く、手数料も安い
  • auカブコム証券→Pontaポイントが貯まる証券会社
  • 松井証券→100年以上の実績を誇り顧客サポートに注力
証券会社の特徴を把握し、自分に合う証券会社を選んで口座を開設しましょう。
関連記事
【初心者必見】おすすめ証券会社10選!基本情報からおすすめポイントまで徹底解説
つみたてNISA口座開設におすすめの証券口座10選!口座の選び方も解説
【どんな人におすすめ?】人気のネット証券・楽天証券とSBI証券の特徴を徹底比較!
NISAの最大のデメリットとは?失敗しないために知っておきたいポイントを徹底解説!
【種類別】ETFのおすすめ銘柄は?特徴やメリット・購入できる証券会社を紹介