
最終更新日:2023/11/15
SBI証券と楽天証券のどちらを選ぶべきか分からない人に向けて、この記事では2社をつみたてNISAの銘柄数や口座開設数、クレカ積立など15項目から徹底比較し、それぞれの特徴を分かりやすく紹介していきます。
【2023年11月最新版】
SBI証券と楽天証券の比較
証券会社 | つみたてNISA | クレカ積立 | クレカ積立 還元率 |
使えるポイント | ポイント投資 | 投資信託 | 外国株式 | IPO実績 | 口座 開設数 |
特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
210本 | 三井住友カード | 0.5~5.0% | Tポイント Pontaポイント Vポイント |
投資信託 | 2,596 本 | 9カ国 | 89社 | 1,003万8,000口座 (SBIグループ全体) |
◯取り扱い商品が豊富 ◯はじめての投資から プロまでおすすめ △サイトが見づらい |
![]() |
201本 | 楽天カード | 0.5~1.0% | 楽天 ポイント |
投資信託 日本株 米国株 BO |
2,558本 | 6カ国 | 65社 | 894万口座 | ◯楽天ポイント投資ができる ◯サイトが使いやすい △外国株式の取り扱い銘柄数が少ない |
参照:SBI証券、楽天証券
(2023年11月8日現在)
SBI証券がおすすめな人、楽天証券がおすすめな人はそれぞれ以下の通りです。
- SBI証券と楽天証券の徹底比較
- ①一般NISAはSBI証券がおすすめ
- ②つみたてNISAはSBI証券がおすすめ
- ③新NISAはSBI証券がおすすめ
- ④クレカ積立はSBI証券のほうがお得
- ⑤iDeCoはSBI証券がおすすめ
- ⑥取扱商品はSBI証券のほうが豊富
- ⑦日本株の売買コストはスプレッドの無いSBI証券のほうが安い
- ⑧米国株の売買コストは楽天証券のほうが安い
- ⑨単元未満株の売買コストはSBI証券のほうが安い
- ⑩IPOはSBI証券が圧倒的で一択
- ⑪ポイント投資は楽天証券がおすすめ
- ⑫投資信託保有残高に応じたポイント付与はSBI証券がお得
- ⑬アプリ・ツールは楽天証券のほうが使いやすい
- ⑭キャンペーンは楽天証券のほうが充実
- ⑮銀行との連携は楽天証券のほうが便利
- 【初心者向け】SBI証券と楽天証券の特徴を比較
- SBI証券と楽天証券の使い分け方を紹介
- 楽天証券からSBI証券に乗り換える方法を紹介
- よくある質問
- 初めて証券会社の口座開設をする方
→SBI証券と楽天証券の比較を最初から見る - 一般NISAの口座で迷っている方
→一般NISAの2社比較へ飛ぶ - つみたてNISAの口座で迷っている方
→つみたてNISAの2社比較へ飛ぶ - 新NISAの口座で迷っている方
→新NISAの2社比較へ飛ぶ - 各社の特徴を知りたい方
→SBI証券の紹介へ飛ぶ
→楽天証券の紹介へ飛ぶ - 両方の口座を使い分ける方法を知りたい方
→SBI証券と楽天証券の両方を使い分ける方法へ
SBI証券と楽天証券の徹底比較

SBI証券も楽天証券も取引手数料が業界最低水準で、取扱銘柄数も豊富な人気が高いネット証券会社です。
どちらもサービスが充実しており、総合力ではそれほど大きな差はありませんが、向いている投資方法、ポイントやツールの使いやすさなどを比較するとそれぞれ差があります。
自分の重視したい点に合わせて、どちらの会社がよいのか比較検討しましょう。
特にNISAを始めたい方は、NISA口座は一つの証券会社でしか開設できないので、慎重に選んでください。
①一般NISAはSBI証券がおすすめ
一般NISAは、取扱銘柄数が多いSBI証券がよいでしょう。
■一般NISAの比較
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 (一般NISAで購入可能な投資信託) |
2,596 本 | 2,558本 |
---|---|---|
IPO | ◯ | × |
最低積立金額 | 100円 | 100円 |
積立頻度 | 毎日/毎週/毎月 | 毎日/毎月 |
増額設定 | ◯ | ◯ |
アプリでの取引 | かんたん積立 アプリ | × |
口座開設 |
どちらも購入可能な投資信託の銘柄数では大きな差はありませんが、楽天証券では一般NISAでIPOに投資できないので、SBI証券と比べて選択肢が少なくなります。
また、つみたてNISAの取扱銘柄数でもSBI証券のほうが多いので、NISA(つみたてNISAまたは一般NISA)はSBI証券で始めましょう。
\取扱銘柄数が多い/
②つみたてNISAはSBI証券がおすすめ
つみたてNISAは、取扱銘柄数が多くスマホアプリで積立ができるSBI証券がよいでしょう。
■つみたてNISAの比較
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 (つみたてNISA) |
210 本 | 201本 |
---|---|---|
最低積立金額 | 100円 | 100円 |
積立頻度 | 毎日/毎週/毎月 | 毎日/毎月 |
増額設定 | ◯ | ◯ |
アプリでの取引 | かんたん積立 アプリ | × |
口座開設 |
参照:SBI証券、楽天証券(2023年11月8日現在)
SBI証券の「かんたん積立アプリ」では、アプリから投資信託の運用収益や資産推移チャートを見ることができるため、いつでも手軽に資産状況を確認することができます。
一方で楽天証券はつみたて投資の専用アプリが無いため、都度ホームページにログインする必要があります。資産運用の状況などいつでも見れるようにしたい方は、SBI証券がよいでしょう。
\アプリで取引するなら/
③新NISAはSBI証券がおすすめ
2024年にはじまる新NISA(新しいNISA)は、SBI証券がよいでしょう。新NISAは、端的にいえば「つみたてNISAと一般NISAが合体したNISA口座」で、現行のNISA制度が恒久化されます。
■新NISAの比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
つみたてNISA /一般NISA |
210本/2,596 本 (投資信託) |
201本/2,558本 (投資信託) |
IPO | ◯ | × |
国内株式 | 東証/名証/札証/福証 | 東証/名証 |
単元未満株 | 約3,900銘柄 | 1,602銘柄 |
外国株式 (取扱国数) |
9カ国 | 6カ国 |
米国株 | 5,444銘柄 | 4,861銘柄 |
ポイント還元が 受けられる金額 |
月5万円 | 月10万円 |
ポイント還元率 (クレカ積立) |
0.5~5.0% | 0.5~1.0% |
公式サイト |
楽天証券では楽天カードを使ったクレカ積立以外に楽天キャッシュ(電子マネー)による投信積立ができ、合計月10万円までの積立投資でポイント還元が受けられます。
また、新NISAでは、一般NISAでIPOに投資できなかったというデメリットも解消される予定です。
しかし、SBI証券の商品ラインナップは圧倒的で、株や投資信託はどの商品をみても楽天証券より優れています。
毎月5万円を超える投資信託の積立投資をしたい人は楽天証券を選ぶメリットもありますが、月5万円以内の積立投資しかする予定のない人はSBI証券がおすすめです。
月5万円以内の積立投資をするなら
月5万円を超える積立投資をするなら
④クレカ積立はSBI証券のほうがお得
クレカ積立は、ポイント還元率が高く、カードの選択肢も多いSBI証券がよいでしょう。
クレカ積立とは、クレジットカード決済で投資信託を積み立てることです。毎月の積立金額に応じてポイント還元が受けられます。
■クレカ積立の比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
対象のクレカ | 三井住友カード | 楽天カード |
ポイント還元率 (一般カード) |
0.5% | 0.5or1.0% (※) |
ポイント還元率 (ゴールドカード) |
1.0% | 0.75or1.0% (※) |
ポイント還元率 (プラチナ/プレミアム) |
2.0 / 5.0% | 1.0% |
積立金額上限 | 月5万円まで | 月5万円まで |
付与ポイント | Vポイント | 楽天ポイント |
公式サイト |
年会費のかからないクレカで人気銘柄へ積立投資をする場合は、両社ともにポイント還元率は0.5%です。
しかし、SBI証券のクレカ積立で使えるカードには年間100万円以上利用すると翌年以降の年会費が無料になる三井住友カード ゴールド(NL)があり、このカードでクレカ積立をするとポイント還元率は1.0%まで上がります。
楽天証券でクレカ積立ができるゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,200円発生するだけでなく、ポイント還元率も0.75%しかありません。
信託報酬のうち楽天証券が受け取る手数料(代行手数料)が0.4%以上の銘柄については還元率が1.0%になりますが、手数料が高い銘柄はリスクが高く初心者向けではないため、SBI証券の方がよいでしょう。
また、楽天証券は楽天カードでしかクレカ積立ができませんが、 SBI証券なら三井住友カードを持っていなくても他のクレジットカード会社とSBI証券を連携するための仲介口座を開設することでクレカ積立が可能になります。仲介口座へはSBI証券に口座開設後いつでも変更できるので、クレカ積立をしたい方は選択肢も多いSBI証券が適しています。
ただし、クレカ積立によるポイント還元率は、クレジットカードによって異なります。還元率を事前にしっかり確認してから利用しましょう。
\クレカ積立は7社のカードに対応/
⑤iDeCoはSBI証券がおすすめ
iDeCoは、業界最低水準の運用コストで人気のeMAXIS Slimシリーズの取り扱いがあるSBI証券が適しています。
■iDeCoの比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
加入手数料 | 2,829円 | 2,829円 |
口座管理手数料 (掛金を出した月) |
月171円 | 月171円 |
口座管理手数料 (掛金を出さない月) |
月66円 | 月66円 |
最低信託報酬 (国内株式) |
0.143%以内 (年率) |
0.0143% (年率) |
最低信託報酬 (海外株式) |
0.05775%以内 (年率) |
0.09889% (年率) |
取扱商品数 | 38銘柄 | 32銘柄 |
iDeCoはSBI証券も楽天証券もどちらも手数料が安く、取扱銘柄数も大差はありませんが、業界最低水準の運用コストを目指し続けることで人気のある「eMAXIS Slimシリーズ」の取り扱いは、SBI証券の8銘柄取り扱うのに対して、楽天証券は1銘柄も取り扱っていません。
同じような種類の投資信託は楽天証券でも取り扱っていますが、SBI証券より信託報酬が高くなっています。iDeCoを始めるならSBI証券が良いでしょう。
\iDeCoの取扱銘柄数も豊富/
⑥取扱商品はSBI証券のほうが豊富
取扱商品は、SBI証券のほうが豊富です。
■取扱商品のラインナップ比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
国内株式 | 東証/名証/札証/福証 | 東証/名証 |
単元未満株 (100株未満の日本株) |
約3,900銘柄 | 1,602銘柄 |
投資信託 | 2,596 本 | 2,558本 |
外国株式 (取扱国数) |
9カ国 | 6カ国 |
米国株 | 5,377銘柄 | 4,801銘柄 |
つみたてNISA | 210本 | 201本 |
iDeCo | 87銘柄 | 32銘柄 |
投資信託の取扱銘柄数では大きな差はありませんが、外国株式の取扱国数では両社に大きな差があり、SBI証券は9カ国、楽天証券は6カ国です。
また、米国株の取扱銘柄数も楽天証券の4,801銘柄に対してSBI証券が5,377銘柄と差があります。
楽天証券も十分な銘柄数はありますが、SBI証券にあって楽天証券にない銘柄も多いため、銘柄選びで損をしたくない人はSBI証券を選びましょう。
⑦日本株の売買コストはスプレッドの無いSBI証券のほうが安い
日本株の売買手数料はどちらも無料ですが、楽天証券は売買時の差額によってかかるスプレッド(買値と売値の差)がコストとして発生するため、スプレッドの無いSBI証券のほうが売買コストが安いです。
■日本株の手数料比較(1日定額コース)
\おすすめ/ SBI証券 |
楽天証券 | |
---|---|---|
売買手数料は 約定代金に関わらず |
0円 | 0円 |
スプレッド | 0% | 0.22% |
売買コスト (5,000円の場合) |
0円 | 11円 |
\100万円を超える取引手数料は安い/
⑧米国株の売買コストは楽天証券のほうが安い
米国株の取引手数料はどちらも0.495%(上限22ドル)と同じですが、為替手数料が安い楽天証券のほうが売買コストも安くなります。
■米国株の手数料比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
取引手数料 | 約定金額の0.495% (上限22ドル) |
0.495% (上限22ドル) |
為替手数料 (1ドルあたり) |
25銭 | 実質3銭 (キャンペーン) |
公式サイト |
楽天証券の、通常の為替手数料はSBI証券と同様に25銭ですが、キャッシュバックにより為替手数料を実質3銭にするキャンペーンを事実上常設しています。
例えばAppleを1株買う場合、楽天証券で一旦米ドルに両替して米国株を買えば、SBI証券より42円安くなります。これから米国株への投資を始めたい人は、為替手数料が安い楽天証券を選びましょう。
\為替手数料が実質3銭/
⑨単元未満株の売買コストはSBI証券のほうが安い
単元未満株(100株未満の日本株)の売買コストは、スプレッドの無いSBI証券のほうが安いです。少額から投資したい方はSBI証券で口座を開設しましょう。
\おすすめ/ SBI証券 |
楽天証券 | |
---|---|---|
売買手数料は 約定代金に関わらず |
0円 | 0円 |
スプレッド | 0% | 0.22% |
売買コスト (5,000円の場合) |
0円 | 11円 |
\単元未満株に投資するなら/
⑩IPOはSBI証券が圧倒的で一択
IPOは、SBI証券がネット証券のなかでは圧倒的な実績を持っています。
IPOとは「Initial Public Offering(新規公開株式)」の略で、これまで上場していなかった企業が、新規に株式を証券取引所に上場することで、投資家に株式を取得させることを言います。
IPO投資は上場する銘柄を上場前に購入し、上場後に売却することで利益を得ようとする投資です。
■IPOの実績比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
取扱数 | 89社 | 65社 |
主幹事実績 | 15社 | 0社 |
抽選方法 | 平等抽選(60%) IPOチャレンジポイント(30%) 優遇割り当て(10%) |
完全平等抽選 |
口座開設 |
IPO投資は、はじめて取引所で値段がついたタイミング(初値)で売っても比較的高確率で儲かる特徴があるため、投資家に人気があります。SBI証券は業界最多の取扱数を誇るだけでなく、ネット証券のなかでは圧倒的な主幹事の実績もあります。
主幹事とは、IPOを取り扱う証券会社のなかで最も中心的な役割を担う会社のことで、他の証券会社と比べて扱う株数が多いため、相対的にみて当たりやすい特徴があります。
人気のIPOはいずれにせよ当たりづらい傾向がありますが、SBI証券なら抽選に外れても「IPOチャレンジポイント」が貯まります。
「IPOチャレンジポイント」とは、1社のIPO抽選にはずれた場合に1ポイントもらえる制度です。
SBI証券のIPO抽選では、そのポイントの保有数が多い人から当選するので、抽選にはずれてもいずれ当選できる可能性高くなるというメリットがあります。

IPOへの投資を始めたいなら、SBI証券を選びましょう。
\IPO実績数は業界No.1/
⑪ポイント投資は楽天証券がおすすめ
ポイント投資は、対象商品が多い楽天証券がおすすめです。ポイント投資とは、証券会社の利用やその他サービスの利用などで貯まったポイントを使って投資することです。
■ポイント投資の比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
使えるポイント (どれか1種類) |
Tポイント Pontaポイント Vポイント |
楽天ポイント |
貯まるポイント (どれか1種類) |
Tポイント Pontaポイント dポイント JALマイレージ Vポイント |
楽天ポイント |
利用単位 | 1ポイント (1円~) |
1ポイント (1円~) |
対象商品 | 投資信託 日本株※ 単元未満株※ |
投資信託 日本株 単元未満株 米国株 BO |
公式サイト |
ポイント投資の対象商品は、SBI証券が投資信託のみであるのに対して、楽天証券は投資信託、日本株、単元未満株、米国株、バイナリーオプション(一定期間後の為替相場を予想する投資)と幅広いです。
ポイント投資を始めたい方は、対象商品が豊富な楽天証券を選びましょう。
\株のポイント投資にも対応/
⑫投資信託保有残高に応じたポイント付与はSBI証券がお得
SBI証券には「投信マイレージ」、楽天証券には「投信残高ポイントプログラム」という投資信託保有残高に応じてポイントが付与されるサービスがありますが、対象銘柄数が多いSBI証券の投信マイレージの方がお得です。
楽天証券が「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」と「楽天・S&P500インデックス・ファンド」の2本しか対象銘柄がないのに対して、SBI証券は選択肢が豊富でおすすめです。
■投資信託保有残高に応じたポイント付与サービスの比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ポイント還元率 | 0.0175~0.15% (年率) |
0.0175〜0.0341%
(年率) |
公式サイト |
\IPO実績数は業界No.1/
⑬アプリ・ツールは楽天証券のほうが使いやすい
アプリやツールは楽天証券のほうが使いやすいです。
■アプリ・ツールの比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
PCツール | HYPER SBI 2 | MARKET SPEED MARKET SPEEDⅡ MARKET SPEED FX 楽天MT4 |
対応商品 (ツール) |
日本株 | 日本株/米国株 先物/オプション CFD |
テクニカル指標 | 73種類 (HYPER SBI 2) |
57種類 (MARKET SPEEDⅡ) |
スマホアプリ | 株 アプリ 米国株 アプリ かんたん積立 アプリ SBI証券 FXアプリ 先物・オプションアプリ 取引所CFD アプリ |
iSPEED iSPEED FX iSPEED 先物OP |
対応商品 (アプリ) |
日本株/米国株 投資信託 FX 先物/オプション CFD |
日本株/米国株 FX 先物/オプション |
単元未満株 | ◯ | ◯ |
アプリ評価 (App Store) |
2.4/5 (株 アプリ) |
4.5/5 (iSPEED) |
公式サイト |
SBI証券のほうがスマホアプリの対応商品は豊富なものの、評価は楽天証券のほうが高く、使いやすいです。特に楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」は使いやすいという口コミが多く、日本株や米国株の取引がスムーズにできるだけでなく、アプリから日経テレコンにアクセスして日経新聞が無料で読める機能もあります。
アプリの使いやすさを重視したい場合は、楽天証券を利用しましょう。
\アプリやツールが使いやすい/
⑭キャンペーンは楽天証券のほうが充実
キャンペーンは、楽天証券のほうが充実しています。キャンペーンにはさまざまな特典があり、口座開設や紹介キャンペーンでは2,000〜5,000ポイントももらえるものもあります。
■キャンペーンの比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
つみたてNISA /一般NISA |
2種類 | 7種類 |
口座開設/紹介 | 2種類 | 4種類 |
iDeCo | なし | 3種類 |
投資信託 (クレカ積立) |
1種類 | 1種類 |
日本株 | なし | 4種類 |
単元未満株 | なし | なし |
米国株 | 4種類 | 4種類 |
IPO | 2種類 | なし |
ポイント投資 | なし | 1種類 |
アプリ・ツール | 1種類 | なし |
その他 | 18種類 | 11種類 |
合計 | 30種類 | 34種類 |
公式サイト |
楽天証券は、投資家に人気があるつみたてNISA、一般NISAや単元未満株(100株未満の日本株)、ポイント投資などのキャンペーンが充実しています。SBI証券は株や投資信託を他社から移す(移管する)際のキャンペーンが多いものの、初心者向けではありません。
これから投資を始める人は、楽天証券のキャンペーンを利用してお得に口座開設しましょう。
\初心者向けのキャンペーンが充実している/
⑮銀行との連携は楽天証券のほうが便利
証券口座と銀行との連携は、楽天証券のほうが便利です。
銀行と連携することで、入金手続きをしなくても銀行預金がそのまま株や投資信託の購入資金に使えます。加えて金利が優遇されるといったメリットもあります。
■銀行との連携の比較
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
サービス名 | 預り金自動 スィープサービス |
マネーブリッジ |
銀行名 | 住信SBIネット銀行 | 楽天銀行 |
連携先 | SBIハイブリッド預金 | 普通預金 |
預金金利 | 0.01% | 0.1% |
公式サイト |
楽天証券は、楽天銀行の普通預金と直接連携できるだけでなく、金利も0.1%と住信SBIネット銀行の0.01%の10倍もあります。楽天証券は楽天銀行をはじめとした楽天グループとの連携によるメリットが大きいので、楽天グループのサービスをよく使う人は楽天証券を選びましょう。
\楽天銀行と連携すると金利UP/
【初心者向け】SBI証券と楽天証券の特徴を比較
【2023年11月最新版】
SBI証券と楽天証券の比較
証券会社 | つみたてNISA | クレカ積立 | クレカ積立 還元率 |
使えるポイント | ポイント投資 | 投資信託 | 外国株式 | IPO実績 | 口座 開設数 |
特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
210本 | 三井住友カード | 0.5~5.0% | Tポイント Pontaポイント Vポイント |
投資信託 | 2,596 本 | 9カ国 | 89社 | 1,003万8,000口座 (SBIグループ全体) |
◯取り扱い商品が豊富 ◯はじめての投資から プロまでおすすめ △サイトが見づらい |
![]() |
201本 | 楽天カード | 0.5~1.0% | 楽天 ポイント |
投資信託 日本株 米国株 BO |
2,558本 | 6カ国 | 65社 | 894万口座 | ◯楽天ポイント投資ができる ◯サイトが使いやすい △外国株式の取り扱い銘柄数が少ない △クレカ積立の還元率が低い |
以上、様々な項目でSBI証券と楽天証券の違いを比較してきましたが、ここからは2社の特徴について、メリット・デメリットと共に詳細に解説していきます。
SBI証券の特徴
口座数 ※2023年10月時点 |
1,000万口座 ※1 |
---|---|
投資信託取扱本数 | 2,596 本 |
ポイント投資の有無 | Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント |
外国株式取扱国数 | 9カ国 米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア ・シンガポール・タイ・マレーシア |
一般NISA・つみたてNISAの取扱 | あり |
つみたてNISA取扱銘柄数 | 210本 |
PTS夜間取引 | あり |
銀行口座の連携 | 住信SBIネット銀行 |
- 米国株取引と日本株取引が別々のアプリ
- メンテナンスが多い
- アプリの数が少ない
国内株式個人取引シェアNo.1
SBI証券のメリットとデメリットを紹介します。
手数料が業界最低水準
楽天証券と同じくSBI証券は手数料がネット証券会社の中でも最低水準です。
SBI証券は2023年10月より国内株式の売買手数料を無料にしています。楽天証券はスプレッドで手数料がかかるので、完全無料なのはSBI証券だけです。
投資を始めるにあたってコストは気になるポイントですが、SBI証券なら気にすることなく取引を始めることができます。
■日本株の手数料
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
約定代金に関わらず | 0円 | 0円 | 5万円以下 税込:55円~ |
スプレッド | 0% | 0.22% | 0% |
売買コスト (5,000円の場合) |
0円 | 11円 | 55円 |
IPO取扱実績が業界トップクラス
SBI証券は人気のIPOの取扱実績が業界でトップクラスの多さです。
IPOとは?
未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させること

IPO実績 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
2019年 | 82社 | 26社 |
2020年 | 85社 | 38社 |
2021年 | 122社 | 74社 |
2022年 | 89社 | 65社 |
SBI証券は新規株の数が圧倒的に多く、IPO株投資では最も選ばれている証券会社です。
IPOは上場する会社が、手続きなどを進めてくれる証券会社を主幹事として指名する形で実施され、野村證券やSMBC日興証券などの日本を代表する老舗証券会社が選ばれることが多いです。
しかし、近年は証券口座数と販売力を実績として、ネット証券も主幹事に指名されることが多く、その中でもSBI証券は2022年度はネット証券で最多の実績を誇ります。
ただし、IPOは公開後に値上がりする確率が高く、利益を得られるため人気の投資方法で、多くの場合抽選となります。
SBI証券だけでなく、別の証券会社にも口座を開設して応募をすることで当選確率を上げましょう。
9カ国の外国株式を取り扱う
取り扱っている外国株式は9カ国でネット証券会社の中では最多です。
- 米国株式
- 中国株式
- 韓国株式
- ベトナム株式
- ロシア株式
- インドネシア株式
- シンガポール株式
- タイ株式
- マレーシア株式
楽天証券は6か国なので、外国株式の取扱数ではSBI証券が有利であると言えます。
手続きは簡単で、オンライン上で開設手続きが可能です。外国株式の口座を開設すると、日本国内でも外国株の取引ができます。
三井住友カードでの積立投資でポイント付与

SBI証券は三井住友カードで積立投資の支払いを行うことで積立額の0.5%~5.0%相当のVポイントがたまります。
一般カードであれば0.5%、ゴールドランクのカードは1.0%の還元となり、三井住友カードプラチナプリファードであれば最大で5.0%の還元になります。
三井住友カードで積立投資を始める!
- 三井住友カード プラチナ
- 三井住友カード プラチナ PA-TYPE
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
クレジットカードの積立投資は月間で最低100円から最高50,000円となっています。
積立投資の金額にプラスして貯まるのでよりお得に投資ができます。特に、年会費無料の三井住友カード(NL)であればクレジットカード年会費・入会費0円で投資が可能です。
米国株取引と日本株取引が別々のアプリ
楽天証券は、スマホアプリ「iSPEED」で国内株式と米国株の取引が一つのアプリで可能です。
一方で、SBI証券は国内株式と米国株が分かれているため、アプリで両方の株の取引を行いたい方にとっては不便です。
アプリが分かれていることで、それぞれの投資にあった機能や情報がまとまっているというメリットもありますが、スマホアプリを増やしたくないという方は、Web版やPC版での取引も検討しましょう。
メンテナンスが多い
SBI証券はサービスのメンテナンスが多いというデメリットがあります。
メンテナンスは東証での取引が行われない土日に行われることが多いですが、平日忙しくて土日にしか取引画面を確認する時間が取れないという方にとっては、すぐに確認できないという点が不便に感じるでしょう。
楽天証券の特徴
口座数 ※2023年10月時点 |
900万口座 |
---|---|
投資信託取扱本数 | 2,558本 |
ポイント投資の有無 | 楽天ポイント ※期間限定ポイントは対象外 |
外国株式取扱国数 | 6カ国 米国・中国・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア |
一般NISA・つみたてNISAの取扱 | あり |
つみたてNISA取扱銘柄数 | 201本 |
PTS夜間取引 | あり |
銀行口座の連携 | 楽天銀行 |
- 楽天ポイントが使える、貯まる
- 楽天カードで投資信託の積立投資ができる
- 楽天会員限定のサービスがある
- SBI証券と比べるとIPOの取扱件数が少ない
- アプリで投資信託の購入ができない
楽天ポイントで投資もできる!
楽天ポイントが使える、貯まる
貯まった楽天ポイントを使って投資信託や株式を購入できます。投資信託は1口100ポイントから購入可能です。
また楽天ポイントコースの設定と500円分以上のポイント投資を行うことで、楽天市場の商品購入時のポイント還元率が3倍になります。
現金を使わずに手軽に始められるため、投資が初めての人にもおすすめです。ただしポイント投資で使えるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントの利用はできないため注意しましょう。
「楽天ポイント」とは、楽天が行っているサービスで貯められるポイントで、1ポイント1円として使えるサービスのことです。
使用用途は幅広く、旅行・スマホ代・買い物・投資・保険・クレジットカードの支払いなどで利用できます。
また楽天証券にはスーパーポイントアッププログラム(SPU)という仕組みが存在し、楽天グループのサービスを使うことで、ポイント付与の倍率を上げていくことができます。
サービスによって、得られる倍率・達成条件に違いがあります。
対象サービス | 倍率(最大) | 達成条件 |
---|---|---|
楽天モバイル+ 会員ランク特典 |
+3倍 | 楽天モバイルを契約+ダイヤモンド会員 |
楽天モバイル キャリア決済 |
+0.5倍 | 月額2000円以上を支払い |
楽天ひかり | +1倍 | 楽天ひかりを契約 |
楽天カード | +2倍 | 契約後、楽天カードを利用して楽天市場で買い物 |
楽天プレミアム カード |
+2倍 | 楽天プレミアムカードを楽天市場で利用する |
楽天銀行 +楽天カード |
+1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カードの利用分を引き落とし |
楽天証券 | +1倍 | 月1回500ポイントを投資 |
楽天証券 投資信託 | +0.5倍 | 当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託) |
楽天証券 米国株式 | +0.5倍 | 当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済) ※米株積立および買付手数料無料海外ETF除く |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 暗号資産現物取引で、月に合計3万円以上購入 |
楽天トラベル | +1倍 | 楽天トラベルを月1回5000円以上の予約・利用 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 楽天市場アプリで買い物 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回1注文1000円以上の買い物 |
楽天kobo | +0.5倍 | 電子書籍を月1回1注文1000円以上買い物 |
Rakuten Fashionアプリ |
+0.5倍 | Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を月1回以上買い物 |
Rakuten Pasha | +0.5倍 | トクダネで当月に300ポイント以上獲得・ 「きょうのレシートキャンペーン」で審査通過レシート10枚以上達成 |
楽天ビューティ (11月1日より改定) |
+0.5倍 | 月1回3000円以上利用 |
楽天ポイントで投資もできる!
楽天カードで投資信託の積立投資ができる
楽天証券は、楽天カードで投資信託の積立投資が月100円から5万円までできます。 カードで積立投資した場合のポイント還元率は、ファンドの代行手数料および楽天カードの種類で決まります。 例えば年会費永年無料の楽天カードで投資をした場合、毎月の積立金額に応じて0.5%または1.0%の楽天ポイントが付与されます。
ただし、1.0%のポイントがもらえる銘柄は代行手数料が高くおすすめできないため基本的に還元率は0.5%と考えておくとよいでしょう。
もらった楽天ポイントは、普段のお買い物だけでなく投資信託、日本株、米国株への投資にも使えます。

楽天カード積立
を始める!
楽天カードも
合わせて登録!
楽天会員限定のサービスがある
「ハッピープログラム」や「投資信託資産形成ポイント」という楽天会員限定のサービスが受けられ、楽天ポイントもどんどん貯まるので非常におすすめです。
「ハッピープログラム」は、楽天銀行で受けられる優遇サービスです。
エントリーすると楽天銀行で取引をするたびに楽天ポイントが貯まり、楽天ポイントを振込手数料に利用できます。
その他にATM手数料が月に7回まで、振込手数料が月に3回まで無料です。
優遇特典は5つ用意されており、「ベーシック」「アドバンスト」「プレミアム」「VIP」「スーパーVIP」の会員ステージに分けられています。
会員ステージが上がると、ハッピープログラムで得られる楽天ポイントの獲得倍率が上がります。
「投資信託資産形成ポイント」は、投資信託を50万円以上保有している場合は、毎月楽天ポイントが獲得できます。
サービス対象者は楽天証券で投資信託を保有している方全員ですが、ハッピープログラムで投資信託資産残高に応じて楽天ポイントを受け取っている場合は付与対象外のため注意が必要です。
その他に「ご家族・お友達紹介プログラム」も行っており、条件を達成すると紹介する側と紹介された側の両方にポイントが進呈されます。
キャンペーンタイトル | ご家族・お友達紹介プログラム |
---|---|
内容 | 総合口座開設&入金で200ポイントプレゼント |
期間 | 総合口座開設かつ1,000円以上の入金が確認できたその翌日 |
参照 | 楽天証券公式サイト |
楽天ポイントで投資もできる!
SBI証券と比べるとIPOの取扱件数が少ない
楽天証券のIPO実績はSBI証券と比べると取扱件数が少ないです。2022年度の実績だと、SBI証券は89件あるのに対して、楽天証券は65件です。
IPOの取扱実績は証券会社の口座開設数や販売力によって決まることが多いため、SBI証券よりも口座開設数で劣っている楽天証券は件数が少なくなりがち。
IPO投資を考えている人は、楽天証券だけでなくSBI証券などの複数の証券会社で口座開設を行い、申し込みをすることで当選確率を上げましょう。
アプリで投資信託の購入ができない
SBI証券は「かんたん積立」という投資信託のアプリがあるのに対して、楽天証券は投資信託の専用アプリがなく、WEBページでしか購入などができません。
投資信託は長期投資に向いている金融商品なので、頻繁に確認する必要がありませんが、気になるときに都度WEBでログインして確認する手間がかかる点はデメリットと言えるでしょう。
SBI証券と楽天証券の使い分け方を紹介
つみたてNISAや一般NISAは一つの会社でしか開設できませんが、SBI証券と楽天証券のどちらかをNISA口座として開設し、どちらかをNISAではない特定口座として開設するなどといった使い分けができます。
例えば、利用できるポイントで使い分けたり、IPOの当選確率を上げるために複数の口座で申し込むというような活用方法があります。
使い分ける方法に加えて、両方の口座を持っているからこそできること、片方の口座のみ持っている場合の特徴を紹介します。
利用できるポイントで使い分ける
SBI証券と楽天証券では、貯まるポイントと利用できるポイントが異なります。
■SBI証券と楽天証券のポイント投資
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
貯まるポイント | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント dポイント JALマイル Vポイント |
投資に利用できるポイント | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント |
ポイント投資対象商品 | 投資信託(積立購入可、つみたてNISA可) 国内株式(現物) 米国株式(現物・円貨) バイナリーオプション |
投資信託(積立購入は不可) |
※参照:SBI証券、楽天証券
SBI証券は、VポイントやTポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイルとさまざまなポイントを貯められる点が魅力です。特に投資信託の保有でもらえる投信マイレージは、Tポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイルの中から好きなポイントを選んで貯められます。
一方の楽天証券は、貯まるポイントや使えるポイントの種類が楽天ポイントのみですが、国内や米国の株式、つみたてNISAなど、幅広い用途でポイントを使えます。
例えば楽天ポイント以外にJALマイルも貯めている人であれば、楽天ポイントは楽天証券で貯めてJALマイルはSBI証券で貯めるという使い分け方もできます。複数の口座を開設して使い分けることで、お得にポイントを貯めることもできるので、ご自身が普段使っているポイントに応じて選ぶとよいでしょう。
IPO株式の銘柄の選択肢を広げたり、当選確率を上げる
SBI証券と楽天証券はIPO取り扱い株式や取扱数が異なっており、両方の公募株式に応募することで、IPOで幅広い株式に応募することができます。
IPOとは?
Initial Public Offeringの略で、新規公開株式を公募・売り出しすることをいう。新規上場会社は、証券会社を通じて株式を一般投資家へ売り出し、株式市場に上場させて資金調達を図ります。
引用元:投資の時間|日本証券業協会
表のように、そもそもどちらか一方の証券会社でしか取り扱われていないIPO銘柄もあります。両方の口座をもっていれば、楽天証券では取り扱いのない銘柄にもSBI証券から応募ができるのでより多くの銘柄に応募することができます。 そのため、両方の証券会社で口座を開設すれば、IPOに応募できる銘柄数と1つの銘柄に対して応募する回数が増えるので、当選確率が上がります。
IPO実績 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
2019年 | 82社 | 26社 |
2020年 | 85社 | 38社 |
2021年 | 122社 | 74社 |
2022年 | 89社 | 65社 |
またIPO株式の抽選方法が楽天証券は平等なのに対し、SBI証券はポイント制度を取り入れています。両方に応募することで当選確率を引き上げることができます。
それぞれの会社にしかない取り扱い商品や情報サービスを利用する
それぞれの会社にしかない取り扱い商品や情報サービスを利用するためにSBI証券、楽天証券両方で口座開設するのもよいでしょう。
情報サービスはSBI証券では、証券会社所属のアナリストによるレポートや分析といったオリジナルコンテンツを多数発信しています。一方、楽天証券は日経新聞が読める日経テレコンといったSBI証券では見られない有料コンテンツも無料で閲覧できます。
SBI証券で発信される専門家の意見を参考にしつつ、楽天証券でいち早く市場の動きを知れば、投資先の選定がしやすくなるでしょう。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
米国株銘柄数 | 4,462本 | 5,052本 |
海外ETF取り扱い銘柄数 | 386本 | 378本 |
外国株式 | 6カ国 | 9カ国 |
投資情報サービス | ・四季報(速報を含む) ・日経テレコン ・バロンズ・ダイジェスト ・トウシル(楽天証券オリジナルメディア)など |
・四季報 ・動画レポート(SBI証券アナリストによる) ・モーニングスター社評価レポート ・バロンズ・ダイジェスト など |
※参照:SBI証券、楽天証券
日経新聞が
読める!
専門家の投資分析
を読める!
楽天証券からSBI証券に乗り換える方法を紹介
SBI証券に乗り換えて自分の購入した商品を移管するには、楽天証券で振替依頼書を請求し、提出します。
商品ごとに提出する書類が以下のように異なるため、詳細は公式の案内に沿って手続きを行いましょう。
投資信託の移管の場合は、楽天証券に「投信口座振替依頼書」、SBI証券に「投資信託入庫申込書」を記入して提出する必要があります。
なお、口座の移管には2週間ほどかかるため、新NISAの前に今年中に口座を変更する場合は12月中旬までに変更する必要があります。
移管について詳しくは以下の記事でご紹介しています。
■【商品別】楽天証券からSBI証券に移管する方法
商品 | 楽天証券での手続き | SBI証券での手続き |
---|---|---|
投資信託 | 投資信託振替依頼書を請求し、提出 | 提出後、2週間程度で反映される |
国内株 | 口座振替依頼書を請求し、提出 | 提出後、1週間程度で反映される |
米国株・中国株 | 外国証券移管依頼書 を請求し、提出 | 外国株式取引口座を開設し、SBI証券の取扱銘柄であることを確認する 提出後、1週間程度で反映される |
NISAの口座は、移管して乗り換えることはできるの?


NISAの口座自体は年単位で1年ごとに変更することができます。しかし、移管前のNISA口座で購入した投資信託を他の証券会社に移管することはできません。
NISA口座は一人一口座までと決められています。楽天証券のNISA口座で投資をしている人がSBI証券のNISA口座に切り替えたい場合は、NISA口座の変更手続きを行う必要があります。
ただし、NISA口座の変更手続きをしても、楽天証券のNISA口座で購入した投資信託の移管はできません。そのまま楽天証券で運用することになります。非課税期間中に売却をすることで、利益は非課税です。
なお、NISA口座で購入した投資信託をNISA口座ではなく通常の特定口座や一般口座に移管した後で、SBI証券の特定口座や一般口座に移管することは可能です。
よくある質問
Q. 初心者はSBI証券と楽天証券どっちがおすすめ?
投資初心者の方は、自分の入っている経済圏や使っているポイント、ツールの使いやすさに注目して選ぶことをおすすめします。
初めて投資を始める方向けのおすすめな人リストを見て、自分はどちらがいいのかを確認してみましょう。
- 楽天経済圏で、貯まった楽天ポイントを投資に使いたい人
- キャンペーンを利用してお得に証券口座を開設したい人
- ツールの使いやすさを求める人
- 日本経済新聞を無料で読みたい人
- 三井住友カードを持っている人
- Tポイントを貯めている人
- つみたてNISAを始めたいが証券会社に迷っている人
- 手数料の安さを重視している人

Wealth Bridge編集部員 (26)
私はつみたてNISAを始めるときにSBI証券の口座を開設しました。
元々楽天経済圏に入っておらず、つみたてNISAでTポイントを貯められるSBI証券にしました。その後三井住友カードを作成し、クレカ積立をすることでポイントをたくさん貯めています。
今後はつみたてNISA以外で株式投資にもチャレンジしたいので、投資信託以外の取扱商品も豊富なSBI証券で口座開設をしてよかったです。
Q.楽天証券の最大のメリットは?
楽天カードによる投資信託の積立(クレカ積立)で楽天ポイントがもらえて、投資信託、日本株、米国株の投資に楽天ポイントが使える点です。楽天証券のポイント投資は、つみたてNISAにも対応しています。
Q. SBI証券の最大のメリットは?
主要ネット証券最多の9ヵ国(米国、中国、韓国、タイ、マレーシア、ベトナム、シンガポール、インドネシア、ロシア)の外国株式を取り扱っている点です。また、為替手数料も住信SBIネット銀行との連携により、楽天証券より安く両替できます。
詳細はこちら
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、
2007年に住友信託銀行(現三井住友信託銀行)に入行。その後、生命保険会社、金融証券仲介業社にて、幅広い顧客層に対して資産運用・資産形成のコンサルティングに従事。
15年間で延べ5,000名を超えるコンサルティング実績有り。
■保有資格
・宅地建物取引士
・証券外務員一種
・証券外務員二種
プロフィールへ