1株丸ごと漬ける白菜の漬けもの

1株丸ごと漬ける

さっぱりとした味わいは、箸休めにも酒のつまみにもぴったり。年末年始、人がたくさん集まるときには、大ぶりの鉢にたっぷりと盛りつけてみては。

材料

白菜 1株(約2kg)、昆布 8cm角を1枚、赤唐辛子 2本、粗塩 約60g(白菜の重さの3%)

つくり方

  1. 1

    【切って、手で裂いて、半日置いて干す】白菜は外側を水洗いする。根元に包丁で縦一文字に切り込みを入れる。

  2. 2

    切り込みの部分をつかみ、葉先まで半分に裂く。手で裂くと細かいクズが出にくい。

  3. 3

    1/2大になった白菜の軸部分に、さらに切り込みを入れて裂くことを繰り返し、1/8大にする。

  4. 4

    床に新聞紙を敷いて盆ザルなどに白菜を並べ、風の通る日陰に半日ほど置いて干す。途中で裏返すとよい。干し終えたら、表面のホコリを落とす程度にサッと水洗いし、水気をしっかりと切っておく。(写真A)

  5. 5

    【塩をふってギュギュッと漬ける】白菜に塩をまぶす。芯の部分(葉と葉の間)をめくり、根元の白いところを中心に塩を適量ふる。葉の部分には漬ける間に徐々に浸透するので、芯だけでよい。芯に使う塩の量は、約1/2~3/4の量を目安にする。(写真B)

  6. 6

    ホーローの容器などの底に塩を少々ふり、白菜を入れる。芯側と葉側が互い違いになるように並べて置き、軽く押して表面を平らにならす。(写真C)

  7. 7

    容器の底が見えなくなったところで、塩を全体にパラパラとふる。さらに残りの白菜を同様に並べ、また塩をふる。

  8. 8

    白菜を並べ終えて塩をすべてふったら、上から手でギュッと押して表面をならす。

  9. 9

    白菜の上に昆布と赤唐辛子を置き、上から両手でギュッと押して全体をならす。

  10. 10

    上に重石をする。容器に対して重石が小さい場合は、容器の内径ギリギリの皿などを置き、その上に重石をすると均一に漬けられる。(写真D)

  11. 11

    【2~3日漬けて、おいしくなるのを待つ】2時間ほどすると、白菜の水分が抜けて水が少しずつ上がってくる。均一に漬かるよう、上部と下部の白菜を入れ替える。半日ほどで、白菜全体に水がかぶるようになる。(写真E)

  12. 12

    2~3日でしんなりして食べごろに。4~5日目になると、発酵が進んで塩分がなじんでくる。寒い時期なら常温保存もでき、熟成も早いが、暖かい室内では傷みやすいので、冷暗所やベランダなどに置いておく。

  13. 13

    白菜の上に昆布と赤唐辛子を置き、上から両手でギュッと押して全体をならす。

  14. 14

    容器から取り出して水気を絞り、ざく切りにする。シャキシャキの食感と冬の白菜ならではの甘みが食欲をそそる

  • (備考:1)
  • (備考:2)
  • (写真A)
  • (写真B)
  • (写真C)
  • (写真D)
  • (写真E)

その他・備考

【塩の量は白菜の重さの3%】
食べても塩辛すぎず、でも白菜本来のうまみを引き出すには、塩加減が大切になる。目安は白菜の重さの約3%。漬けはじめは塩辛く感じるが、日が経つと発酵が進んで味がなじみ、ちょうどよくなる。好みもあるので、冬に何度も漬けるようなら、粗塩の量を調節して、自分好みの塩加減を見つけてみるのもいい。(備考:1)
【重石の重さは白菜の重さの2倍】
ホーローなどの容器の中に詰めた白菜は、上から重さが加わることで水分が抜ける。市販の重石(おもし)でもいいが、河原に転がっている大きめの石や、水を入れたペットボトルなどでもよい。容器は漬けもの用がなくても、プラスチックケースなどで代用できる。漬ける白菜をビニール袋に入れて密封し、その上から重石をのせると、ふたがなくても漬けることができる。(備考:2)

教える人:渡辺あきこ

1株丸ごと漬ける

雑誌、テレビでも活躍中の料理研究家。和食を基本とし、和食の知恵と技を家庭料理にいかした、おだやかな味のおかずレシピに定評がある。日本各地に足を運び、その土地土地の料理を見て、食べて、つくって……と、地方のご飯の研究をライフワークとする。近著『旅して見つけて、我が家の定番になった 地方ごはん』(講談社刊)など、著書多数。


文 鹿野真砂美
撮影 馬場敬子
着付け 木村智華子(シックスセンス)