秋刀魚ごはんを炊く秋刀魚ごはん

秋刀魚ごはんを炊く

秋刀魚を皮までぱりっと香ばしく焼き上げて、新米ごはんと一緒に炊き上げる「秋刀魚ごはん」はおつなもの。

材料(米3合・3~4人分)

さんま 2尾、塩 小さじ1、米 3合、昆布だし 540ml、油 適量、しょうが 2かけ、三つ葉 適量

つくり方

  1. 1

    秋刀魚の内臓を取る。「内臓が残っているとごはんと一緒に炊いたときに臭みが出るので、しっかり取り、おなかの中を拭っておきましょう」(写真A)

  2. 2

    表面を包丁やキッチンペーパーでこすってウロコやぬめりを除き、水で洗う。しっかりと水けをふいてから両面とおなかの中に塩をふり10分ほど置く。(写真B)

  3. 3

    グリルパンに油を引いて中火で熱する。半分に切った秋刀魚を並べ、焼き目がしっかりつくまで焼く(フライパンや網でも可)。「生臭さが残るので、しっかり焼いておきます。皮がはがれてしまうので何度もひっくり返さないように」(写真C)

  4. 4

    米をとぎ、10分ほどざるに上げておく。しょうがは皮をむいてせん切りにする。土鍋(炊飯器でもよい)に米と昆布だし、塩ふたつまみ(分量外)を入れ、焼き上がった秋刀魚を並べ、その周囲にしょうがをちらす。(写真D)

  5. 5

    最初は強火にしてこぼれない程度にしっかりと吹き上がってきたら弱火にし、10分ほど炊く。火を止め10分ほど蒸らし、秋刀魚を取り出す。(写真E)

  6. 6

    取り出した秋刀魚の頭、中骨、ヒレを外し、ざっくりと身をほぐす。秋刀魚と刻んだ三つ葉を土鍋に入れてから、ごはんをしゃもじでさっくりと混ぜる。(写真F)

  • 写真A
    写真A
  • 写真B
    写真B
  • 写真C
    写真C
  • 写真D
    写真D
  • 写真E
    写真E
  • 写真F
    写真F
  • ひつまぶし風に。一膳目は、炊き立てをそのまま頬張る。
    [備考1]ひつまぶし風に。一膳目は、炊き立てをそのまま頬張る。
  • ひつまぶし風に。二膳目は、みょうが、青じそ、ネギなどお好みの薬味と。
    [備考2]ひつまぶし風に。二膳目は、みょうが、青じそ、ネギなどお好みの薬味と。
  • 秋刀魚おにぎり
    [備考3]秋刀魚おにぎり
  • 秋刀魚ごはんの混ぜ寿司
    [備考4]秋刀魚ごはんの混ぜ寿司

その他・備考

【ひつまぶし風に。箸が進む秋味のごはん】
一膳目は、炊き立てをそのまま頬張る。お好みで少しだけ醤油をたしても。脂がのった秋刀魚のうま味と香ばしさがごはんにうつって、この季節ならではの贅沢な味。[備考1]
二膳目は、みょうが、青じそ、ネギなどお好みの薬味と。
さいごの一膳目は、たくあん、しば漬け、味噌漬けなども加えてお茶漬けに。[備考2]

【秋刀魚おにぎり】
食べきれない、と思ったらおにぎりに。
塩がなじみやすいごはんを冷めないうちに、手早く握って。
なかにたくあんや柴漬けを入れて握っても美味。[備考3]

【秋刀魚ごはんの混ぜ寿司】
すだち風味の酢飯で爽やかに
炊き上がった秋刀魚ごはんが温かいうちに、酢1/3カップと砂糖大さじ2(酢:砂糖が2:1の割合になるように)を混ぜ合わせ、砂糖入りの卵焼き、塩もみしたキュウリ、ちくわ、からっと煎ったごまを盛る。
最後にすだちをしぼると爽やか。[備考4]

教える人:飛田和緒

秋刀魚ごはんを炊く

料理家。東京生まれ。夫と小学生の娘とで海のそばに暮らす。旬の食材のうま味を生かした家庭的な料理と自然に寄り添う暮らし方にファンが多く、著書も多数。近著に『乾めんですぐにごはん』(文化出版局)、『主菜』(主婦と生活社)、『一汁二菜の献立』(共著・地球丸)。


文、構成・高橋紡
撮影・新居明子
着付け・木村智華子(シックスセンス)