七緒 最新号

 

 

特集 「江戸」のおしゃれ大辞典|はじめましての歌舞伎座

自由で伸びやか、
文化も交流も盛んだった江戸の町。
およそ400年前の世界だけれど、驚くほど
今の暮らしとも深くつながっています。
江戸のセンパイたちに学べば、
着物の楽しみもぐんと増えるかも。
例えば、江戸のファッションスタイルをヒントに
令和におしゃれなコーディネートを提案。
武家の奥方、茶屋の娘、花魁(おいらん)…。
あなたはどのタイプがお好み?
そのほか、〝笑い〞のエッセンスが盛り込まれた
デザインについて深堀りしたり、
現代の〝ニュアンスカラー〞にも通じる
江戸好みの「茶・鼠・藍」の重ね技レッスンも。

ファッションだけでなく、
江戸〜昭和の「着つけ」変遷をもとに
これからの着つけの楽しみ方を探ります。
ゆるりもキリリもかっこいい。
着方の選択肢がもう少し増えてもいいのかも。
そのほか、リユースがあたり前、布は使い尽くす、
江戸のSDGs精神を今にいかす方法も。
着物でルームウエアやベットカバーなどをつくってしまいます。

また、今、話題の歌舞伎座をイラストレーターの宮田ナノさんが
はじめて体験する体験記も! 
江戸のデザイン・ファッション・文化を
知る・学ぶだけでなく、
現代にいかすヒントがぎゅっと詰まった一冊です。


立ち読みコーナー (クリックすると大きくなります)

江戸↔︎令和
ファッション博覧会
笑う 江戸デザイン
江戸・明治・昭和
着つけ変遷秘話
はじめましての
歌舞伎座体験記

目次見本

目次

  • 特集

    今、お手本にしたい!

    「江戸」のおしゃれ大辞典

    • 浮世絵のファッショニスタは今、何を着る?

      江戸⇔令和おしゃれ博覧会

      • 教える人=丸山伸彦(武蔵大学人文学部教授)

      • スタイリング=大川枝里子、山下 悠

    • 武家の奥方/商家の奥方/武家のお嬢さま/茶屋の娘/芸者/火消/若衆/花魁

    • 深掘りノート(1)

      べらぼうに流行った

      江戸の本噺

      • 教える人=鈴木俊幸(中央大学文学部教授)

    • 「おもしろい」は、おしゃれの最先端だった!

      笑う江戸デザイン

      • 語る人=金原亭馬生(落語家)、堀口茉純(江戸風俗研究家)、小倉充子(江戸型染作家)

    • 洒落っ気あるもの、あり〼〈店案内〉

      • 「濱甼髙虎」(東京・日本橋浜町)

      • 「荒井文扇堂 雷門店」(東京・浅草)

      • 「大和屋履物店」(東京・神田神保町)

    • こんな着方もあったのね!

      茶・鼠・藍の、重ね技

      • 教える人=秋月洋子(着物スタイリスト)

      • 体験する人=野口ちえこ(スタイリスト)、赤松怜音(俳優)、塩見奈々江(「ANTIQUES BAGATTO」主宰)

    • 深掘りノート(2)

      ゆるゆる巡る

      260年のエンタメバスツアー

      • 教える人=深光富士男(日本文化・江戸歴史研究家)

    • 着方は違えど、みんなおしゃれ

      江戸・明治・昭和 着つけ変遷秘話

      • 教える人=菊地ひと美(江戸衣裳と暮らし研究家)

      • イラスト=川口澄子

    • 深掘りノート(3)

      浮世絵で発見!

      お出かけ先の、おめかし合戦

      • 教える人=赤木美智(太田記念美術館主幹学芸員)

    • 江戸にならって布を使い切る

      ちくちく井戸端会議

      • 教える人=志水美夬(「晴ルヤ」)

      • 教わる人=岡田知子(イラストレーター)、小俣荘子(コンテンツディレクター)

    • 江戸とつながるワンダーランド

      “はじめまして”の歌舞伎座体験記

      • 漫画、文=宮田ナノ

    • 「ワクワク」も、「とほほ」も、十七文字に。

      着物川柳

      • 監修、川柳講評=やすみりえ(川柳作家)

    • 東京縞わたり

      • 着る人=花梨(etrenne)

      • 撮影=川島小鳥

      • スタイリング、着つけ=大川枝里子

    • 仕事のそばに、ひとがいる

      粋な日本橋 お買い物手帖

      • 文=小原 晩(作家)

    • 七緒の「和トセトラ」2025・秋

      • ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階 催会場

  • 連載

    • 文様のふ・し・ぎ(45)

      「紅葉」

        • 文=長谷川ちえ イラスト=山本祐布子
    • 裂(きれ)の記憶(18)

      「きらきら光る景色の中で」

        • 物語を紡ぐ人=はらだ有彩 布の選び手=「今昔西村」 撮影=鈴木静華
    • 野村友里の受け継ぐレシピ(33)

      「お茶漬け」

        • 教える人=野村友里
    • 通販企画(65)

      軽〜い上着や、涼やか肌着、収納道具も

      季節の変わり目 小物で解決!

    • 新刊案内

    • 田中敦子の染め織りペディア(33)

      攻める、「烏梅」の守り人

    • 辛酸なめ子の「着物のけはひ」(39)

      『武蔵野夫人』大岡昇平

    • 浅生ハルミンの銀幕のkimonoスタア(45)

      『碁盤斬り』の草彅 剛

    • ◎つ・ぶ・や・きコラム

      • はじまりのころも(12)

        「重陽の節句」

        • 文=安田 登 イラスト=山川 石
      • きょうのおかみ(21)

        「樽酒と蕎麦VIBES」女将・大橋弓惠さん

        • 文、撮影=藤田 優
      • ほむほむ・まほまほ 短歌の花道(33)

        テーマ「尻尾」

        • 詠む人=しまおまほ 評=穂村 弘
      • 着物どんぶらこ(33)

        「早い」んです

        • 文、イラスト=伊藤理佐
    • プレゼント、次号のお知らせ

    • 衣裳協力店一覧