SBI証券でNISAの口座を開設しよう!メリットやデメリット、NISAのおすすめ銘柄なども解説
(画像=Wealth Bridge編集部)

NISAは、投資によって生じた利益に税金がかからないお得な制度です。NISAはさまざまな金融機関で取り扱っており、実際にはじめる際にはどの金融機関を選べばよいのか、また注文する銘柄はどうすればよいのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、NISAの概要やSBI証券をはじめとするおすすめの証券会社、銘柄について、詳しく解説していきます。

  1. SBI証券でも扱っているNISAの特徴とは?
    1. 一般NISAの特徴
    2. つみたてNISAの特徴
    3. ジュニアNISAの特徴
  2. SBI証券の一般NISA、つみたてNISA口座の始め方
    1. Webによる手続きの場合
    2. SBI証券の本人確認書類とは?
    3. 書面による手続きの場合
  3. SBI証券のNISAを利用する4つのメリット
    1. メリット1:取扱商品が豊富
    2. メリット2:取引にかかる費用が安い
    3. メリット3:夜間取引が可能
    4. メリット4:クレカ積立でポイントが貯まる
  4. SBI証券のNISAを利用するデメリット3つ
    1. デメリット1:基本はインターネット上での取引
    2. デメリット2:提携ポイント利用者以外はポイントが使えない
    3. デメリット3:希望している銘柄がないこともある
  5. SBI証券のNISAでおすすめの銘柄5つ
    1. おすすめ1:SBI・全世界株式インデックス・ファンド
    2. おすすめ2:SBI・先進国株式インデックス・ファンド
    3. おすすめ3:SBI・V・全世界インデックス・ファンド
    4. おすすめ4:SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
    5. おすすめ5:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  6. SBI証券を含め、NISAを始める方におすすめの証券会社5選
    1. おすすめの証券会社1:SBI証券
    2. おすすめの証券会社2:楽天証券
    3. おすすめの証券会社3:マネックス証券
    4. おすすめの証券会社4:松井証券
    5. おすすめの証券会社5:auカブコム証券
  7. SBI証券のNISAでよくあるQ&A
  8. 豊富な銘柄数が魅力のSBI証券でNISAを始めよう!

SBI証券でも扱っているNISAの特徴とは?

NISAの種類とそれぞれの特徴を教えて!

質問者①
編集部

NISAには年間120万円が非課税投資枠の一般NISA、年間40万円が非課税投資枠で長期投資を前提にしたつみたてNISA、未成年が対象のジュニアNISAの3種類があります。

一定の投資枠内で利益が非課税となるNISAは、一般NISAとつみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。NISA口座では、一般NISAとつみたてNISAを対象としていますが、両方同時に運用することはできません。それぞれの特徴について具体的に見ていきましょう。

一般NISAの特徴

一般NISAは年間120万円まで、最長5年間、投資した利益に対して非課税で株式や投資信託を運用できる制度です。非課税で保有できる投資総額は最大600万円となります。

非課税期間の5年を過ぎた金融商品は、翌年の非課税投資枠にロールオーバーするか、課税口座に移すか、売却するかで対応します。非課税期間が最長20年間のつみたてNISAに比べて、一般NISAは中期的な資産運用に適していると言えるでしょう。

ロールオーバーとは?

非課税期間が終了した後、保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移管することです。例えば一般NISAで50万円をロールオーバーした場合、翌年の非課税投資枠の120万円のうち、50万円分はロールオーバーした金融商品が占めるため、新規で投資できる枠は残りの70万円分となります。

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。「年間の投資額の上限が40万円(非課税投資枠は20年間で最大800万円)」「非課税期間が最大20年間」「投資対象が一定の条件をクリアした投資信託のみ」という部分が一般NISAと異なります。その名の通り、少額からコツコツと積み立てていきたい人におすすめの制度です。

ジュニアNISAの特徴

ジュニアNISAは、子供の将来に向けた資産形成を目的とした非課税制度です。0~19歳(2023年からは17歳まで)の子供がいる家庭で利用できます。非課税投資枠は年間80万円で、非課税期間は5年間、投資対象商品に関しては一般NISAと同様です。あくまでも、子供のための資産形成が目的であるため、特別な事情がない限り子供が18歳になるまでは払出はできません。

SBI証券の一般NISA、つみたてNISA口座の始め方

SBI証券で一般NISAもしくはつみたてNISAを始める場合、NISA口座を開設する必要があります。また、SBI証券の総合口座を持っていない人は、NISA口座とあわせて総合口座も開設しなければなりません。口座開設はWebもしくは書面の郵送にて開設可能です。それでは、SBI証券でNISA口座を開設する流れを解説します。

Webによる手続きの場合

口座開設の流れ

  1. サイト上の「NISA・つみたてNISAに申し込む」ボタンをクリック
  2. 申し込み画面に沿って必要情報を記入する
  3. 申し込み画面でつみたてNISAもしくは一般NISAを選ぶ
  4. 本人確認書類をWebにアップロードする
  5. 申し込みから最短2営業日でNISA取引が開始できる(仮開設)
  6. SBI証券が税務署にNISA口座開設の申請を行う
  7. 税務署の審査が承認されたら、NISA口座が本開設される

SBI証券の本人確認書類とは?

以下の書類が使用可能です。なお、SBI証券でマイナンバー未登録の場合は、マイナンバーカード(通知カードもしくは個人番号カード)とその他の本人確認書類いずれか1点の提出が必須となります。

本人確認書類

  • 個人番号カード
  • 運転免許証
  • 日本国内パスポート
  • 健康保険証
  • 印鑑登録証明書
  • 住民票の写し
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

書面による手続きの場合

口座開設の流れ

  1. サイト上の「NISA・つみたてNISAに申し込む」ボタンをクリック
  2. 申し込み画面に沿って必要情報を記入する
  3. 申し込み画面でつみたてNISAもしくは一般NISAを選ぶ
  4. 本人確認書類の提出方法で「書面」を選ぶ
  5. 本人確認書類をSBI証券に郵送で送付する
  6. 申し込みから最短2営業日でNISA取引が開始できる(仮開設)
  7. SBI証券が税務署にNISA口座開設の申請を行う
  8. 税務署の審査が承認されたら、NISA口座が本開設される

SBI証券のNISAを利用する4つのメリット

SBI証券のNISAを利用するメリットは?

質問者①
編集部

SBI証券はネット証券会社の中でも取扱商品数が豊富で、かつ取引にかかる手数料が安いという強みがあります。また夜間取引対応や取引に応じてポイントが貯まるといった周辺サービスも充実しています。

NISAを利用できる金融機関は数多くありますが、その中でもSBI証券を利用するメリットはどのようなところにあるのでしょうか。まずはSBI証券のメリットについて見て行きましょう。

メリット1:取扱商品が豊富

NISAの対象となる金融商品の数は金融機関によって異なりますが、SBI証券は他の金融機関に比べても取扱商品数が多く、それだけ広い選択肢の中から選べるというメリットがあります。特に、比較的低リスクの金融商品として投資初心者にも人気の投資信託に関しては、2022年7月26日時点で2,595本もあり、その中から自分の好みや目的に合った一本を選んでいくことが可能です。

SBI証券でNISAの口座を開設しよう!メリットやデメリット、NISAのおすすめ銘柄なども解説

メリット2:取引にかかる費用が安い

商品数が多いことが強みのSBI証券ですが、それらの取引にかかる手数料の安さについても大きな強みを持っています。

例えば、国内株式の取引では買付、売却ともに無料、投資信託の取引についても買付、売却ともに無料、さらに外国株式の取引では海外ETF(米国、中国、韓国)の買付手数料が無料です。いくら投資で利益を出せたとしても、手数料が高ければ手元に残るお金は減ってしまうわけですから、手数料が安いというのは大きなメリットと言えるでしょう。

メリット3:夜間取引が可能

通常、株式の取引は証券取引所の立会時間(東京証券取引所の場合は平日9~11時半と12時半~15時)に行わなければならず、普段は別の仕事をしているという人にとっては、取引のための時間を確保できないという人も多いかもしれません。

しかしSBI証券では、夜間PTSが導入されており、朝は8時20分から夜は23時59分まで取引をすることが可能です。お昼休みや仕事終わりなど、余裕をもって投資にじっくりと時間を使うことができます。

メリット4:クレカ積立でポイントが貯まる

SBI証券では、三井住友カードを使って投資信託の積み立てを行うことで、最大2.0%のポイント還元を受けることが可能です。毎月の積立金額は100円~50,000円までと幅があり、しっかりと投資をしていきたい人はもちろん、少額で投資を続けたい人にも対応しています。

手間を一切かけず、毎月自動でポイントを貯めることができるため、三井住友カードをすでに持っている人が活用するのはもちろんのこと、新たに三井住友カードを作るのも良いでしょう。

SBI証券のNISAを利用するデメリット3つ

SBI証券でNISAを利用するデメリットは?

質問者①
編集部

インターネット上での取引が中心となるため、投資初心者は不安があるかもしれません。また、SBI証券と提携しているポイント以外をメインで利用しているユーザーや、SBI証券で取り扱いのない金融商品に投資したい人は注意が必要です。

ネット証券大手のSBI証券は人気のある証券会社ですが、一方でデメリットも存在します。その内容を紹介していきます。

デメリット1:基本はインターネット上での取引

SBI証券は店舗や電話で投資のプロに相談できるプランも用意していますが、基本的にはインターネット上の取引が中心です。投資先の選定や運用方針などは自分自身で考えなければなりません。そのため、投資初心者で何から手をつけていいか分からないという人にとっては、不安に感じられる面もあるでしょう。

しかし、ネット証券だからこそ人件費などのコストが抑えられており、取引にかかる手数料などが安く提供されているとも言えます。SBI証券は投資を学べるコンテンツなども提供しているため、勉強しながらNISAにチャレンジすればデメリットは払しょくできるはずです。

デメリット2:提携ポイント利用者以外はポイントが使えない

SBI証券はTポイントやPontaポイント、dポイント、Vポイントと提携しています。取引に応じてこれらのポイントを貯めることができ、一般NISAではポイントで金融商品を購入するポイント投資も可能です。ただし、つみたてNISAではポイント投資はできません。

しかし、これらの提携ポイントを日常的に利用していないユーザーにとっては、メリットがあまり得られないと言えます。積極的に活用しているポイントがある人は、そのポイントと提携している証券会社の利用を検討するとよいでしょう。

デメリット3:希望している銘柄がないこともある

金融商品の取り扱い銘柄は証券会社によって異なります。投資を希望する金融商品がすでに決まっている場合、SBI証券での取り扱いがあるかを事前にチェックするとよいでしょう。SBI証券で取り扱いがない場合は、他の証券会社を探してみることをおすすめします。

SBI証券のNISAでおすすめの銘柄5つ

SBI証券でNISAを始める場合のおすすめ銘柄は?

質問者①
編集部

長期運用や分散投資に適している、投資信託のインデックス・ファンドへの投資がおすすめです。

SBI証券のNISAで取り扱う金融商品の中でも、おすすめできる銘柄を5つ紹介します。

おすすめ1:SBI・全世界株式インデックス・ファンド

SBIアセットマネジメントが運用するSBI・全世界株式インデックス・ファンドは、通称「雪だるま(全世界株式)」として知られています。

モーニングスターカテゴリは国際株式とグローバル(含む日本)で、米国や日本を含む先進国、新興国の株式にバランスよく投資できるインデックス・ファンドです。全世界の株式市場の動きを捉えることを目指し、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指して運用されます。

おすすめ2:SBI・先進国株式インデックス・ファンド

SBIアセットマネジメントが運用するSBI・先進国株式インデックス・ファンドの愛称は「雪だるま(先進国株式)」です。

モーニングスターカテゴリは国際株式、グローバル(含む日本)で、米国や先進国に投資できるインデックス・ファンドです。先進国の株式に投資し、FTSEデベロップド・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指して運用されます。

おすすめ3:SBI・V・全世界インデックス・ファンド

SBIアセットマネジメントが運用するSBI・V・全世界インデックス・ファンドは、全世界の株式に投資できる投資信託です。

モーニングスターカテゴリは国際株式、グローバル(含む日本)となっており、全世界の株式市場の動きを捉えることを目指して運用されます。ベンチマークはFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)で、それに連動するバンガード・トータル・ワールド・ストックETFへ投資されます。

おすすめ4:SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

SBIアセットマネジメントが運用するSBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、バンガード・トータル・ストック・マーケットETFを通じてCRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指して運用されています。モーニングスターカテゴリは国際株式、北米で、アメリカの株式に効率的に投資できる金融商品です。

おすすめ5:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

三菱UFJ国際投信が運用するeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、米国や日本を含む先進国、新興国の株式に投資できるインデックス・ファンドです。

モーニングスターカテゴリは国際株式、グローバル(含む日本)で、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指して運用されます。全世界の株式に丸ごと投資できる投資信託です。

SBI証券を含め、NISAを始める方におすすめの証券会社5選

NISAを始めるのにおすすめの証券会社は?

質問者①

ここからは、NISAを始める人におすすめの5つの証券会社について、特徴やメリット、デメリットとあわせて紹介していきます。

おすすめの証券会社1:SBI証券

最初におすすめするのはSBI証券です。その特徴やメリット、デメリットを紹介します。

SBI証券の特徴

ネット証券の中でも屈指の人気を誇るSBI証券は、「商品数の多さ」「手数料の安さ」「ポイントが貯まる&使える」という3つの強みが特徴です。これら3つが組み合わさることで、投資初心者はもちろんベテラン投資家にも人気があります。

SBI証券のメリット

メリット

  • 外国株式やIPO銘柄にも対応する、豊富な商品ラインアップ
  • 業界最低水準のコストで、NISAのメリットを最大化できる
  • 取引や投資信託の保有でポイントが貯まる&使える

SBI証券のデメリット

デメリット

  • ネット証券のため窓口等がなく、自分自身で銘柄などを選択しなければならない
  • 貯まるポイントは限定されているため、それ以外のポイント利用者には旨みが少ない

おすすめの証券会社2:楽天証券

続いて、楽天証券のNISAの特徴やメリット、デメリットを見ていきましょう。

楽天証券の特徴

楽天証券のNISAは、楽天グループならではのポイントプログラムに参加できるのが特徴です。投資のお役立ち情報や勉強会、セミナーなど、初心者に嬉しいコンテンツが充実しており、勉強しながらNISAにチャレンジしたいという人にもおすすめです。

楽天証券のメリット

メリット

  • 国内株式の売買手数料0円、海外ETFの買付手数料全額キャッシュバック
  • 口座開設や取引、投資信託のクレカ決済などで楽天ポイントが貯まる
  • 投資信託や米国株式、中国株式などNISAの取扱銘柄が豊富
  • 投資初心者向けのコンテンツやセミナーが充実

楽天証券のデメリット

デメリット

  • NISA口座ではIPO投資ができない
  • つみたてNISAをスマホアプリで購入できない

おすすめの証券会社3:マネックス証券

おすすめの証券会社3つ目はマネックス証券です。特徴・メリット・デメリットは以下のようになっています。

マネックス証券の特徴

東京の赤坂に本社を構えるマネックスグループの一員であるマネックス証券は、証券会社としては比較的若い会社でありながら、さまざまな独自サービスの提供で高い人気を誇っています。また100円からの投資や業界最低水準の手数料設定など、投資初心者にもチャレンジしやすい環境です。

マネックス証券のメリット

メリット

  • 100円以上1円単位で設定できる投資額
  • 投資信託の購入時申込手数料が全銘柄で無料
  • マネックスカード利用時の高いポイント還元率

マネックス証券のデメリット

デメリット

  • 外国株の取り扱いは米国と中国株のみ
  • ポイントの使用用途が限られる

おすすめの証券会社4:松井証券

100年以上の歴史を誇る松井証券も、NISAを始める人におすすめです。特徴やメリット、デメリットを見ていきましょう。

松井証券の特徴

大正7年創業の松井証券は、日本で初めて本格的なインターネット取引を導入した証券会社とされています。よくある質問コンテンツや専用の問い合わせフォーム、リモートサポートなどサポート体制が充実しているため、投資初心者でも安心してNISAを始めることができるでしょう。

松井証券のメリット

メリット

  • つみたてNISAを100円から始められる
  • ロボアドバイザーが一人ひとりに合った投資信託の組み合わせを提案してくれる
  • 「株の取引相談窓口」で投資の相談が無料でできる

松井証券のデメリット

デメリット

  • 松井証券ポイントの用途が限られている
  • つみたてNISAの積立タイミングが毎月しか選択できない

おすすめの証券会社5:auカブコム証券

金融大手のMUFGグループと通信大手のKDDIグループの協力によって誕生したauカブコム証券も、おすすめの証券会社の一つです。特徴やメリットを見ていきましょう。

auカブコム証券の特徴

auカブコム証券は手数料無料サービスや豊富な商品ラインアップ、さらには充実したサポート体制など、大手グループ会社らしい魅力が詰まった証券会社です。特にサポート面の充実は、はじめて投資をするという人も安心できる材料になっていると言えるでしょう。

auカブコム証券のメリット

メリット

  • 国内株式の現物取引手数料がすべて0円
  • NISA口座を持つことで、NISA以外の取引もお得になる
  • 新規のNISA口座開設をWebで完結

auカブコム証券のデメリット

デメリット

  • 積立頻度は毎月のみであり、毎週や毎日は設定できない
  • ポイントサービスがあるが、人気の銘柄は加算率が低く、少々貯めにくい

SBI証券のNISAでよくあるQ&A

最後に、SBI証券のNISAに関するよくある質問とその回答を紹介します。

NISA口座の開設条件とは?
口座開設する年の1月1日現在において、満20歳以上の日本国内居住者が条件です。例えば、2022年6月1日に20歳になる人は、2022年1月1日時点で満20歳以上ではないためその年には開設できません。なお、成人年齢引き下げにより2023年以降は1月1日時点で満18歳の人が対象となります。
NISA口座を開設するために、何を準備すればいい?
マイナンバーを確認できる個人番号記載書類(通知カードもしくは個人番号カード)と本人確認書類が必要です。本人確認書類に使用できる書類は以下の通りです。

本人確認書類

  • 個人番号カード
  • 運転免許証
  • 日本国内パスポート
  • 健康保険証
  • 印鑑登録証明書
  • 住民票の写し
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
他の金融機関にNISA口座開設の申し込み中に、NISA口座開設することはできる?
NISA口座は1人1口座しか開設できないため、2つの金融機関で口座開設することは不可能です。すでに他の金融機関にNISA口座開設を申し込んでいる場合は、税務署が発行する「非課税適用確認書」が必要になります。「非課税適用確認書」が交付された金融機関に連絡し、NISA口座をSBI証券に変更したい旨を伝えましょう。
SBI証券のつみたてNISAのやり方は?
SBI証券でつみたてNISAをはじめるには、SBI証券でNISA口座を開設しなければなりません。また、NISA口座を開設するにはSBI証券の総合口座も必要となるため、同時に開設します。その後は、積立設定したいファンドを選び、注文をすれば、積立をスタートすることが可能です。
SBI証券のNISAはいくらからはじめられる?
最低100円からはじめることができます。少ない資金でも自分のペースに合わせて資産運用できるため、投資初心者にもおすすめです。
SBI証券のNISA口座はいくつ持てるの?
NISA口座は1人1口座しか持つことはできず、また金融機関をまたいで利用することもできません。そのため、SBI証券で持てるNISA口座は一つです。ジュニアNISAを利用する場合は、子供の分も合わせて実質2口座となります。

豊富な銘柄数が魅力のSBI証券でNISAを始めよう!

NISAの概要や、NISAが利用できる証券会社の特徴やメリット、デメリットについて解説してきました。中でもSBI証券は、豊富な取扱銘柄数や業界最低水準の手数料など、多くの魅力を持った証券会社です。投資初心者からベテランまで、すべての個人投資家におすすめできます。NISAをはじめる金融期間で迷ったときは、SBI証券ではじめてみてはいかがでしょうか。

関連記事
【初心者必見】おすすめ証券会社10選!基本情報からおすすめポイントまで徹底解説
つみたてNISA口座開設におすすめの証券口座10選!口座の選び方も解説
【どんな人におすすめ?】人気のネット証券・楽天証券とSBI証券の特徴を徹底比較!
NISAの最大のデメリットとは?失敗しないために知っておきたいポイントを徹底解説!
【種類別】ETFのおすすめ銘柄は?特徴やメリット・購入できる証券会社を紹介