スマホ証券は初心者におすすめ!おすすめの証券会社やスマホ証券の特徴を紹介
(画像=Wealth Bridge編集部)

スマホで口座開設や投資の取引などが完結できるスマホ証券のサービスは、投資初心者におすすめです。シンプルな設計のスマホアプリで直感的に投資先を選ぶことができ、少額から投資ができるなど、スマホ証券にはさまざまなメリットがあります。この記事では、スマホ証券の特徴や編集部おすすめのスマホ証券会社、それぞれのメリットやデメリットなどについて解説します。

  1. スマホ証券とは
  2. スマホ証券とネット証券の違い
  3. おすすめのスマホ証券5選
    1. LINE証券
    2. PayPay証券
    3. SBIネオモバイル証券
    4. STREAM
    5. FOLIO
  4. スマホ証券の選び方
    1. 手数料の安さ
    2. 最低購入金額
    3. 取り扱っている商品や銘柄の数
  5. スマホ証券のメリット3つ
    1. 少額から投資ができる
    2. 手数料が安い
    3. ポイントを投資に使えることもある
  6. スマホ証券の2つのデメリット
    1. ネット証券に比べると取扱銘柄数が少ない
    2. NISAが使えないこともある
  7. おすすめ証券会社ランキング
  8. よくある質問
  9. スマホ証券でスキマ時間に資産運用しよう

スマホ証券とは

スマホ証券は初心者におすすめ!おすすめの証券会社やスマホ証券の特徴を紹介
(画像=Wealth Bridge編集部)

スマホ証券ってどんな証券会社のこと?

質問者①
編集部

口座の開設から実際の取引まで、すべての操作や手続きをスマホ一台で完結できる証券会社のことです。

スマホ証券とは、口座開設や実際の株式取引などの操作を、スマホ一台で完結できる証券会社のことです。複雑な操作や知識が必要と思われがちな投資をスマホ一台でできるようになるという画期的なサービスや会社であり、近年は注目を集めています。

スマホで快適に投資ができるようになれば、投資そのものへのハードルも下がり、通勤途中や仕事の休憩時間などの隙間時間でも投資をすることができるでしょう。スマホ証券ならば、投資がもっと身近な存在になるはずです。

スマホ証券とネット証券の違い

スマホ証券とネット証券は何が違うの?

質問者①
編集部

スマホ証券はスマホを利用することが前提で、初心者でも扱いやすいスマホアプリが提供されています。ネット証券は、上級者も高度な分析ができるツールが提供されています。

スマホ証券は、スマホでの取引に特化した証券会社であるのに対し、ネット証券はもともとパソコンでの取引をメインとしており、その延長線上にスマホアプリがあるという点が大きな違いです。

スマホ証券では取引のためのスマホアプリを提供しています。シンプルなデザインで使い方がわかりやすく、簡単な操作で株式や投資信託などの取引が行える仕組みのアプリが大半です。初心者でも直感的に操作でき、迷わず取引しやすいのがスマホ証券と言えます。

ネット証券はどちらかというとパソコンでの取引が主で、スマホアプリは二次的なサービスという位置づけであることが多いです。パソコンで扱うトレーディングツールは非常に高機能で、高度な分析を行いながら取引することができます。そのため、スマホアプリもスマホ証券のアプリよりも高機能であることが多く、初心者から上級者まで幅広く対象にしているのがネット証券です。

おすすめのスマホ証券5選

おすすめのスマホ証券はどこ?

質問者①
編集部

LINE証券、PayPay証券、SBIネオモバイル証券、STREAM、FOLIOなどです。それぞれ特徴や強みが異なるので、自分に適したサービスを見つけましょう。

ここからは、おすすめのスマホ証券を5つ解説していきます。まずは5社のサービスを比較した表を見てみましょう。

スマホ証券名 取引手数料 最低投資金額 最小売買単位 取扱銘柄数 NISA対応 注文可能時間
LINE証券 55円~(現物取引) 100円 1株 1,500銘柄以上(いちかぶ) 〇(つみたてNISA 原則365日、24時間
※次の時間帯を除く 営業日15:00~16:59
PayPay証券 基準価格×0.5%~(国内上場有価証券、東京証券取引所の立会時間内) 1,000円 1,000円 160銘柄以上(日本個別株)
140銘柄以上(米国個別株)
× 商品によって異なる
外国証券:原則24時間
国内証券:東京証券取引所開場日の9時00分10秒~14時59分00秒
SBIネオモバイル証券 220円~(月額制) 100円 1株 約4,000(現物取引) × 単元株:各証券取引所の受付時間

S株:東京証券取引所上場銘柄
0:00~7:00/当日前場始値
7:00~10:30/当日後場始値
10:30~13:30/当日後場終値
13:30~24:00/翌営業日前場始値

名古屋証券取引所・福岡証券取引所・札幌証券取引所上場銘柄
0:00~7:00/当日前場始値
7:00~10:30/当日後場始値
10:30~24:00/翌営業日前場始値
STREAM 無料 数万円 1株(米国株式) × 商品によって異なる
現物株式取引:
15:00~16:00以外/営業日
3:30~5:30以外/月~土
3:30~7:30以外/日

米国株式
7:00~22:00/月~金
7:00~翌3:30/土
7:30~翌3:30/日
7:00~翌3:30/日本営業日・米国祝日(休業日)
7:00~22:00/日本祝日(休業日)・米国営業日
7:00~翌3:30/日本祝日・米国祝日(日本・米国ともに休業日)
FOLIO 0.55% 1万円 1株 × 購入注文時間:
前場寄り付き/18:00頃~翌8:45
後場寄り付き/8:45~12:15
大引け/12:15~14:30

売却注文時間
前場寄り付き/14:30~翌8:45
後場寄り付き/8:45~12:15
大引け/12:15~14:30

LINE証券

LINE証券は、LINEアプリから取引画面にアクセスできるスマホ証券です。LINEポイントを投資にあてることができ、有名企業の株式を100円から購入できるなど、投資初心者でもチャレンジしやすいサービスを提供しています。それでは、LINE証券の概要やメリット、デメリットなどを紹介します。

LINE証券の概要

運営会社 LINE証券
取扱銘柄数 1,500銘柄以上(いちかぶ)
取引手数料 55円~(現物取引)
最低投資金額 100円
最小売買単位 1株
注文可能時間 原則365日、24時間
※次の時間帯を除く 営業日15:00~16:59
特徴的なサービス ・LINEポイントでの投資が可能
・つみたてNISAに対応
アプリ利用料 無料
利用可能OS iOS、Android、Google Chrome、Microsoft Edge、Safari

LINE証券のメリット

メリット

  • 業界最低水準の手数料
  • 1株数百円からの取引が可能
  • ポイント投資に対応
  • つみたてNISAに対応

LINE証券では、現物取引手数料が業界最低水準です。投資を本格的に行うと、手数料の高低による影響は大きいため、それが業界最低水準になっているのは大きなメリットと言えるでしょう。

また1株数百円から投資を行うこともできるため、少額から投資を始めたいという人にも最適です。ポイント投資もできるため、極端にいえば自己資金ゼロでも投資をはじめることができます。

さらに、スマホ証券ではめずらしくつみたてNISAに対応しており、税金優遇を受けられるのも大きなメリットです。

LINE証券のデメリット

デメリット

  • 取扱商品数は多くない
  • つみたてNISA対応の銘柄は限定される

LINE証券は外国株などに対応しておらず、取扱商品の種類としては決して多くはありません。またつみたてNISAの銘柄も9種類のみに限定されている点がデメリットです。

LINE証券がおすすめの人

おすすめの人

  • 手数料の低い証券会社を探している人
  • 少額投資をはじめたい人
  • ポイント投資を活用したい人
  • NISAも利用してみたい人

LINE証券の口コミ

7月7日に開設したLINE証券。
毎月15,000円を積み立てる
ルールで運用していきます。

まずはキャンペーンで1,000円
相当のいちかぶゲット😄

#株 #FX #仮想通貨 #投資
#デイトレード #デイトレ
#投資家さんと繋がりたい
#投資家さんとつながりたい

出典:Twitter(nana@nananajpjp)

単元未満株で手数料無料のsbi証券開きたいけどザクザク貯まるLINEポイントが使えるLINE証券も捨てがたい
てかLINE証券で単元未満やってるの俺だけじゃね?🤣マジで見ない

出典:Twitter(やー@ya756484335)

細かいと言われても「ポイント投資」おすすめ。
ペットボトルについているLINEポイントを貯めて、LINE証券に預けています。
少額購入できる「いちかぶ」、投資信託があって、ポイントはそのまま預けて増やす。
ちりつもではあるものの、着実に増えています。

#ポイント投資

出典:Twitter(大根役者@shs0010)

PayPay証券

PayPay証券は1,000円から投資できるスマホ証券です。スマホ証券では数少ない米国株式を取り扱う証券会社で、米国株式に興味のある人におすすめです。PayPay証券の概要やメリット、デメリットなどは以下の通りです。

PayPay証券の概要

運営会社 PayPay証券株式会社
取扱銘柄数 160銘柄以上(日本個別株)
140銘柄以上(米国個別株)など
手数料相当額(スプレッド) 基準価格×0.5%~(国内上場有価証券、東京証券取引所の立会時間内)
最低投資金額 1,000円
最小売買単位 1,000円
注文可能時間 商品によって異なる
外国証券:原則24時間
国内証券:東京証券取引所開場日の9時00分10秒~14時59分00秒
特徴的なサービス ・米国株に対応
・1,000円から売買できる
アプリ利用料 無料
利用可能OS iOS、Android、Google Chrome、Microsoft Edge、Google Chrome、Mozilla FireFox、Safari

PayPay証券のメリット

メリット

  • 1,000円から株式を売買できる
  • 米国株を購入できる
  • つみたてロボ貯蓄で資産運用を自動化できる

PayPay証券は、1株単位ではなく1,000円から株式を売買できるのが特徴です。誰もが知る有名企業の株式を1,000円から購入できるので、投資初心者でもチャレンジしやすいと言えます。また、スマホ証券では珍しく米国株の取扱いがあり、AmazonやAlphabet、VISAなど世界的なグローバル企業の株式に投資することができます。

積立投資を自動で行う「つみたてロボ貯蓄」も特徴的です。1,000円から積立てることができ、スケジュールを設定するだけでアプリが自動で積立てるため、効率的に資産を運用できます。

PayPay証券のデメリット

デメリット

  • アプリ上で高度な分析ができない
  • 口座への振込手数料が自己負担

PayPay証券のスマホアプリは非常にシンプルなデザインで、直感的な操作ができる点が特徴であるものの、高度な分析はできません。逆に、株価情報などのチャートが複雑でよく分からないという人にとっては、このシンプルさはメリットになるでしょう。

また、投資するための資金を入金する際の手数料が自己負担です。振込手数料というコストが発生するのはデメリットと言えるでしょう。

PayPay証券がおすすめの人

おすすめの人

  • 米国株にも興味がある投資初心者
  • 積立投資を自動で運用したい人
  • 少額投資からチャレンジしたい人

PayPay証券の口コミ

株が買いにくい状況なので、PayPay証券でAmazonを0.06582株買いました🙋‍♀️✨

1,000円分ね(´ω`)💞

PayPay証券は1,000円ずつ米国株が買えるから、0.06582株買うという芸当が可能なのです❤️

買う様子をスクショ動画撮ったよ🧏🏻‍♀️

出典:Twitter(投資OLちゃん@OL20225358)

いつもネオモバばっかりだけど PayPay証券🗽もやってる😏

コカコーラから配当金💸🤭

毎月1,000円、約4年積み上げ成果🥤 含み益も+20%超👏🏻

初めは配当金12円とかだったのに 成長したなぁ☺️

出典:Twitter(エマ🥂投資*仮想通貨@joynutrition345)

今朝 #paypay証券 開いたら配当金入ってた。配当金のことすっかり忘れてた。
まだまだ全然少額ですが不労所得は気分がいいですね。

「こっからっす」を体現していきたいと思います()

出典:Twitter(えむし@onemu_HUSH)

SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券はTポイントで投資できるのが特徴です。ネット証券会社大手のSBI証券と、TポイントとマーケティングをつなぐCCCマーケティングが共同出資したスマホ証券なので、安心感があります。それでは、SBIネオモバイル証券の特徴を具体的に見ていきましょう。

SBIネオモバイル証券の概要

運営会社 SBIネオモバイル証券
取扱銘柄数 約4,000(現物取引)
取引手数料 220円~(月額制)
最低投資金額 100円
最小売買単位 1株
注文可能時間 単元株:
各証券取引所の受付時間

S株:
東京証券取引所上場銘柄
0:00~7:00/当日前場始値
7:00~10:30/当日後場始値
10:30~13:30/当日後場終値
13:30~24:00/翌営業日前場始値

名古屋証券取引所・福岡証券取引所・札幌証券取引所上場銘柄
0:00~7:00/当日前場始値
7:00~10:30/当日後場始値
10:30~24:00/翌営業日前場始値
特徴的なサービス ・Tポイントでの投資が可能
・IPOに一株から申し込み可能
アプリ利用料 月額220円(税込)~
利用可能OS iOS、Android、Safari、Google Chrome

SBIネオモバイル証券のメリット

メリット

  • Tポイントで投資できる
  • 1株から株式を購入できる
  • 手数料月額220円から株式取引し放題

SBIネオモバイル証券は、 Tポイントを1ポイントあたり1円相当で投資に使用することが可能です。また、1株から株式を購入できるため、数百円から投資を始めることができます。Tポイントをたくさん貯めていれば、実費の負担を最小限に抑えて投資を始めることができるでしょう。東証プライム上場の有名企業も1株単位で購入できるため、投資初心者でも親しみやすいのがメリットです。

一般的に株式取引は取引ごとに手数料が発生しますが、SBIネオモバイル証券では月額のサービス利用料のみで何度でも取引できます。1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下であれば、月額220円で取引し放題なのも大きな特徴です。

SBIネオモバイル証券のデメリット

デメリット

  • サービス利用料は取引しなくても発生する
  • Tポイントユーザー以外はポイント投資しづらい

SBIネオモバイル証券は月額のサービス利用料で株式取引がし放題ですが、取引していなくてもサービス利用料が220円発生してしまいます。頻繁に投資取引を行わないのであれば、無駄なコストが発生することになるので注意が必要です。

また、Tポイント投資は日常的にTポイントを貯めている人でないと活用しきれないため、Tポイントユーザー以外はメリットが少なくなってしまうでしょう。

SBIネオモバイル証券がおすすめの人

おすすめの人

  • Tポイントを貯めている人
  • Tポイントの使い道がなくて困っている人
  • 頻繁に株式取引を行う人

SBIネオモバイル証券の口コミ

ネオモバ1株投資を始めてから倹約意識が高まる一方

例えば
三菱UFJは700円で32円の果実
三菱HCCは600円で31円の果実etc

数百円の株を買付し数十円の配当を得てもすぐに何かが変わるわけではない

でも、そうした地味な行動を辛抱強く"長期間継続"すれば、やがて大きな経済的成功に繋がると思う😊

出典:Twitter(ポメまる@高配当株投資@pomemaru5109)

何度も言うけど、”ネオモバ証券”について知らない人が多すぎる。特徴は①Tポイントで株が買える、②1株から日本株に投資できる、③自動買付けが設定できる、④1株からIPOに応募できる。更にスマホアプリで完結できるので若い投資初心者にオススメ。でも大きな注意点がプロフに。チェックしてみて!

出典:Twitter(さるもん🐵資産形成@sarumon23)

ネオモバ証券で日本高配当株を小額コツコツ投資を行っています。この投資額で、税引約8万円の年間配当が入ってきます。

目標配当額には程遠いですが、日々継続しながら楽しんでいます。

出典:Twitter(ラビリバーホテルマン@長期分散投資家@tonaihotel)

STREAM

STREAMは手数料無料が魅力のスマホ証券です。日本株だけでなく米国株も扱っており、どちらも手数料無料で取引できます。STREAMの概要やメリット、デメリットは以下の通りです。

STREAMの概要

運営会社 株式会社スマートプラス
取扱銘柄数
取引手数料 無料
最低投資金額 数万円
最小売買単位 1株(米国株式)
注文可能時間 商品によって異なる
現物株式取引:
15:00~16:00以外/営業日
3:30~5:30以外/月~土
3:30~7:30以外/日

米国株式
7:00~22:00/月~金
7:00~翌3:30/土
7:30~翌3:30/日
7:00~翌3:30/日本営業日・米国祝日(休業日)
7:00~22:00/日本祝日(休業日)・米国営業日
7:00~翌3:30/日本祝日・米国祝日(日本・米国ともに休業日)
特徴的なサービス ・何度取引しても手数料無料
米国株に対応
アプリ利用料 無料
利用可能OS iOS、Android、Chrome、Safari

STREAMのメリット

メリット

  • 手数料がいつでも何回でも無料
  • 米国株にも対応する
  • コミュニティ機能が充実

STREAM日本初の試みとして、手数料がいつでも何回でも無料というサービスを提供しています。またスマホ証券では取り扱いをしていないところも少なくない米国株に対応しており、他の会社とは異なる投資先を選択できるのも、大きな魅力です。

さらに、コミュニティ機能が充実しており、ユーザー同士の交流を通じて知識や経験を得たり、取引の際に優遇が受けられるポイントが得られたりして、投資をするのが楽しくなる仕掛けが多数用意されています。

STREAMのデメリット

デメリット

  • 単元未満株の売買取引ができない
  • 投資信託に対応していない

STREAMでは単元未満株は売却と買取請求のみ対応で、売買取引には対応していません。そのため、少額投資できる商品はどうしても少なくなりがちです。はじめて投資にチャレンジするという人は不安を感じてしまうかもしれません。

また、低リスクな投資方法として人気の投資信託にも対応しておらず、こちらも投資初心者には少々敷居が高いと言えるでしょう。

STREAMがおすすめの人

おすすめの人

  • 手数料の安い証券会社を探している人
  • 米国株の取引に挑戦したい人
  • コミュニティを使って投資家仲間を作りたい人

STREAMの口コミ

役立つアプリです
口座の開設には申し込みから審査があって約1日で開設できます。審査があることでセキュリティ面はしっかりしているなという印象です。ここでは役に立つ情報がたくさん見れるため、実際に取引しなくても自分のスキルをあげるために利用するのも有りかと。

出典:App Store(冒険者ol、2019/08/09)

日本初
日本初の取引手数料0円に惹かれて始めてみました。買い注文や売り注文の約定時にかかる手数料が0円に、これは利用者側からしたらとってもお得なことです。運営会社てきには利益がちゃんとあるのか不安ですが、これからも0円のまま続けて欲しいですね。

出典:App Store(スクランブル交差点1、2019/08/09)

低コストで株式投資をしたい人におすすめ
手数料0なので、株を買うのも売るのも手数料がかからず、買った価格をわずかても上回れば利益が出るのはいいと思う。株を買った日に値上がりすれば、その日に売れるのもいい。SNSの機能もあり、他人の意見が見れるほか、自分の興味があるテーマについて、自由に情報発信が出来て、その反応が見れるのも面白い。スマホの画面が小さければ、タブレットでもできる。アプリでニュースや会社情報も得られる。板の情報が表示されないことがあるが、ネット証券などパソコンと合わせて利用すれば、情報収集も十分できる。慣れれば、かなり快適に利用できる。

出典:App Store(大地あゆむ、2018/09/08)

FOLIO

FOLIOは投資の自動運用サービスに強みを持つスマホ証券です。AIやロボアドバイザーを活用した投資や、プロが厳選したテーマから投資先を選べるテーマ投資など、特徴的なサービスを提供しています。FOLIO のメリットやデメリットはどのような点にあるのでしょうか。

FOLIOの概要

運営会社 FOLIO
取扱銘柄数
取引手数料 0.55%
最低投資金額 1万円~
最小売買単位 1株
注文可能時間 購入注文時間:
前場寄り付き/18:00頃~翌8:45
後場寄り付き/8:45~12:15
大引け/12:15~14:30

売却注文時間
前場寄り付き/14:30~翌8:45
後場寄り付き/8:45~12:15
大引け/12:15~14:30
特徴的なサービス ・テーマを選んで運用できる
・AIによる自動運用サービス
アプリ利用料 無料
利用可能OS iOS、Android、Safari、Google Chrome

FOLIOのメリット

メリット

  • テーマを選ぶだけでプロが選んだ有望企業に投資できる
  • 運用プランを選べばロボアドバイザーが自動で運用
  • AIを活用した自動運用サービスがある

FOLIOは投資の自動運用に強みがあるスマホ証券です。「テーマ投資」は、例えば「京都」や「コスプレ」といった気になるテーマを選ぶだけで、プロが厳選した企業に投資することができます。

「おまかせ投資」は、ロボアドバイザーが一人ひとりに最適なプランを提案し、自動で運用するサービスです。「FOLIO ROBO PRO」は、AIを活用したマーケット予測とダイナミックな運用で、さらなるパフォーマンスを目指せます。どこに投資すればいいか分からないという人でも、手軽に資産形成にチャレンジすることができます。

FOLIOのデメリット

デメリット

  • 自身で株式や投資信託を選ぶことはできない
  • テーマ投資では取引手数料が高くなる

フォリオはおまかせ投資やFOLIO ROBO PROといった自分自身で投資先を調査したり考えたりすることなく投資ができます。しかし逆に言えば、自身で選べる幅が狭く、どうしてもお金を預けて運用してもらうという感覚になりがちです。

また、銘柄について自身で選べる要素のあるテーマ投資でも、テーマに含まれる1銘柄ごとに手数料がかかるため、手数料が膨らみがちになる点がデメリットです。

FOLIOがおすすめの人

おすすめの人

  • 投資にかける時間がとれない人
  • どの銘柄に投資すればよいか分からない人
  • 資産運用を効率化したい人

FOLIOの口コミ

今月のfolioのテーマ投資の配当金が、私史上、過去最高額に…!

とは言っても1万円だけど。

#投資初心者
#投資信託
#folio

出典:Twitter(ひでりペンギン@hideripenguin)

ロボアドのROBO PRO FOLIO

開始以来ずっとマイナスでしたが、
2ヶ月目に入りまだマイナスですが少し戻してきました😄

AIが月1回自動でリバランスしてくれます。
手数料は1%とちょっと高めですが、
毎月1万円ずつコツコツ積立して、
じっくり育てていこうと思います☺️

出典:Twitter(らぴす@ほったらかし投資家@lapis_labo)

株・投資信託・ロボアド
現時点でFOLIO ROBO PROが一番成績良い。AI強し。

ロボアドは、手数料が長期で運用してるとけっこうな金額に・・・

手数料キャッシュバックキャンペーンやってるのでまとめてみた。

出典:Twitter(くうしゃん@投資好きブログ好き女子ଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧@seipiece)

スマホ証券の選び方

いろんなスマホ証券があるけれど、どうやって選べばいいの?

質問者①
編集部

手数料、最低購入金額、取扱商品数を比較して選ぶのがおすすめです。

一口にスマホ証券と言っても、その種類は多種多様であり、それぞれ特徴も異なります。そのような中で、どのような観点から自分にあったスマホ証券を選んでいけば良いのでしょうか。ここからは、スマホ証券の選び方について解説していきます。

選び方1:手数料の安さ

投資では、株式の売買や投資信託の運用など、さまざまなシーンで手数料がかかります。この手数料はいわばランニングコストであり、投資をするために必要な費用です。仮に、投資によって利益を出せたとしても、そこで高額な手数料がかかっていたら、その利益も減少してしまうため、資産形成が上手くいきません。そのため、手数料は安ければ安いほど良いと言えます。

仮に、手数料100円の証券会社で1,000円の利益を出せば、利益は1,000円-100円で900円ですが、手数料500円の証券会社であれば1,000円ー500円で利益は500円となり、その差は歴然です。

スマホ証券は、仕組みがシンプル化されており、一般的な証券会社よりも手数料は低めに設定されてはいますが、それでも証券会社ごとに違いはあります。手数料以外の要素でほとんど差がない2社で迷っている場合には、手数料の低い方を選ぶようにするのがおすすめです。

選び方2:最低購入金額

最低購入金額は、いわば投資の自由度をはかる指標と言えます。例えば、最低購入金額が100円の証券会社であれば、100円から投資することができ、1万円、100万円と、投資額の選択肢は広がるのです。

一方で、最低購入金額が1万円の証券会社では、100万円など高額の投資はできても1万円未満の金額で投資することはできません。特に少額投資を検討している場合、最低購入金額に注意することが必要です。

スマホ証券は手軽さを一つの強みとしており、最低購入金額は基本的に低めに設定されています。しかし、その中でもより自身に合っていると感じる最低購入金額を設定している会社を選ぶことが大切です。

選び方3:取り扱っている商品や銘柄の数

投資できる金融商品は、証券会社によって大きく異なります。A社では購入できる銘柄が、B社では購入できないといったことは珍しいものではありません。投資したい金融商品に応じて証券会社を選ぶことも大切です。

銘柄には低リスク低リターンなものもあれば、ハイリスクハイリターンなものもあり、その中から自身がこれはと思ったものを選ぶことこそ、投資の醍醐味です。取り扱っている商品や銘柄が多いと、それだけ選択肢も多くなるため、より深く投資に取り組んでいくこともできるでしょう。

もちろん、多いと迷いが生じるので少ない方が良いというのも間違いではありません。自分の投資スタイルに合わせて証券会社を選択してください。

スマホ証券のメリット3つ

スマホ証券にはどんなメリットがある?

質問者①
編集部

少額投資ができ、手数料が安い傾向があり、ポイント投資にも対応しているところがあるのがメリットです。

スマホ証券にはさまざまなメリットがあります。その内容を具体的に見ていきましょう。

メリット1:少額から投資ができる

代表的なスマホ証券は、少額からの投資に対応しています。株式は100株単位で売買することが一般的です。そのため、1株1,000円の株式を購入するときには、10万円用意しなければなりません。

一方、スマホ証券の多くは1株単位で株式を購入できることが多いため、数百円から数千円程度から株式投資を始めることができます。例えば、LINE証券やSBIネオモバイル証券は、1株から購入することができ、PayPay証券は1,000円から日米企業の株式を購入することが可能です。

メリット2:手数料が安い

スマホ証券は手数料が比較的安い傾向にあります。例えばLINE証券は、信用取引の売買手数料や投資信託の購入手数料、IPOの購入手数料などが無料です。SBIネオモバイル証券は株式取引自体の手数料は無料で、そのほかにサービス利用料がかかります。しかし、約定代金が50万円までのサービス利用料は220円とコストは低めです。

例えば、店舗での対面取引を基本とする野村證券は、国内株式の取引手数料が約定代金20万円以下で2,860円です。対面取引をする証券会社とスマホ証券を比較すると、スマホ証券の方がコストがかからないことがわかります。

メリット3:ポイントを投資に使えることもある

スマホ証券によっては、日頃の買い物などで貯めたポイントを利用して投資することができるサービスを提供しています。

例えば、SBIネオモバイル証券はTポイントを1ポイントあたり1円として投資に利用することができます。また、LINE証券はLINEポイントが1ポイントあたり1円として利用可能です。

初めての投資で損失が出るのではないか不安という人でも、貯めたポイントを活用できれば実費の負担なく投資することができます。

スマホ証券の2つのデメリット

スマホ証券のデメリットは?

質問者①
編集部

取扱商品数の少なさ、NISAへの非対応が代表的なデメリットです。

さまざまなメリットを持つスマホ証券ですが、その一方でデメリットも存在します。ここからは、スマホ証券のデメリット部分について見て行きましょう。

デメリット1:ネット証券に比べると取扱銘柄数が少ない

スマホ証券は、ネット証券に比べると取扱銘柄数が少ない傾向です。例えばスマホ証券のSTREAMでは、国内株式や米国株式は取り扱いがありますが、投資信託の取り扱いがありません。対して、ネット証券として最大級の規模を誇る SBI証券の場合、投資信託だけでも2,705本(2022年7月24日時点)もの取り扱いがあります。

もちろん、取扱銘柄数の多さだけで証券会社の良し悪しを判断することはできません。少ない方が迷わなくて済むというメリットもありますが、数だけで比べた場合にはネット証券に分があるということは覚えておきましょう。

デメリット2:NISAが使えないこともある

NISAとは、一定の条件を満たして株式や投資信託に投資した場合、発生した利益に税金がかからなくなる税金優遇制度のことです。

お得に投資ができる手段の一つとして、高い人気と注目度を誇る制度ですが、このNISAが使えるスマホ証券は多くありません。今回紹介したスマホ証券の中でも対応しているのはLINE証券のみです。またそのLINE証券でも、「一般」「つみたて」「ジュニア」という3種類のNISAのうち、つみたてNISAのみ取り扱っています。

NISA対応の会社が少ないのは、スマホ証券ならではのデメリットと言えるでしょう。

おすすめ証券会社ランキング

当メディアのランキングは各社の公式ホームページを基に編集部の独自の調査や専門家へのヒアリングに加え
実際のユーザー様からの口コミや評判を参考にランキングを判断しています。
ランキングの根拠についてはこちら

よくある質問

最後に、スマホ証券についてよくある質問と回答を紹介します。

NISA取引ができる代表的なスマホ証券はある?
LINE証券がつみたてNISAに対応しています。つみたてNISAは年間40万円までの非課税投資枠があり、発生する利益が最長20年間非課税となる制度です。なお、LINE証券は一般NISAやジュニアNISAには対応していないのでご注意ください。
米国株が取引できる代表的なスマホ証券はどこ?
PayPay証券とSTREAMが米国株式を取り扱っています。どちらも米国市場に上場している銘柄から厳選し、世界的にも有名な企業も多く扱われています。

米国は世界最大の経済大国であり、米国市場の時価総額は非常に大きいです。また、世界中に展開するグローバル企業も多く存在するため、成長が期待できます。米国株式に興味のある人は、PayPay証券とSTREAMを検討するとよいでしょう。
スマホ証券の賢い使い方はある?
スマホ証券が提供するスマホアプリは、初心者でも分かりやすいシンプルなデザインで、直感的な操作で取引することができます。使い慣れたスマホ一台で口座開設から銘柄選び、買付などの取引、残高照会まで対応できるため、初心者にこそおすすめのサービスでしょう。

そしてスマホ証券の多くは、1株数百円から数千円程度で購入できる単元未満株を扱っています。また、TポイントやLINEポイントなど、日頃の買い物などで貯めたポイントを活用して投資できるスマホ証券も存在するため、コストを抑えながら少額からの投資にも向いています。
スマホ証券とネット証券の違いは何?
スマホ証券はスマホでの取引に特化した証券会社で、ネット証券は主にパソコンでの取引を想定した証券会社です。スマホ証券はシンプルで直感的に操作できるスマホアプリを提供していますが、ネット証券は基本的にパソコンでの分析を前提としたツールが提供されています。スマホ証券なら使い慣れたスマホで全ての取引を完了させられるので、投資初心者におすすめです。

スマホ証券でスキマ時間に資産運用しよう

スマホ証券は、スマホアプリで株式や投資信託などの取引を完了させられるのが特徴です。アプリの画面はシンプルで、直感的に操作できるため、初心者でも使いやすいと言えます。スマホ一台あればいつでもどこでも資産運用できるスマホ証券を活用して、スキマ時間に資産形成をしてみてはいかがでしょうか。

関連記事
【初心者必見】おすすめ証券会社10選!基本情報からおすすめポイントまで徹底解説
つみたてNISA口座開設におすすめの証券口座10選!口座の選び方も解説
【どんな人におすすめ?】人気のネット証券・楽天証券とSBI証券の特徴を徹底比較!
NISAの最大のデメリットとは?失敗しないために知っておきたいポイントを徹底解説!
【種類別】ETFのおすすめ銘柄は?特徴やメリット・購入できる証券会社を紹介