

当セミナーは、企業のトップと参謀を対象にした少人数限定の1泊2日のエグゼクティブ研修です。もちろん、大前研一も全行程に参加いたします。大前研一の講義・指導を受けるだけに留まらず、会食なども終日ご一緒いたします。大前と直接交流を深めることができる、他では体験できない特別な2日間となります。学び、語り合う、プレミアムな時間を過ごせることをお約束します。
今回のテーマ「第4の波・AI&スマホが創り出す社会現象 ~企業にとっての事業機会と脅威とは~」についてを語るにふさわしい講師をお招きし、皆さまをお迎えいたします。超一流の講師陣から指導を受けることができ濃密な時間を過ごせます。
大前研一、超一流講師陣、異業種の参加者と直接交流ができる場となります。日中の講義はもちろん、食事を共にし、熱い議論をかわしてください。少人数(20名程度)セミナーならではの人脈が構築できます。人材ネットワークづくりやビジネスチャンス拡大にもお役立ていただけます。
会場となる「ATAMIせかいえ」は大前研一が企画、設計に関与したエグゼクティブ研修所です。 世界中のリゾートを見てきた大前にとっても「感動を覚える」と言う絶景と豊富な湯量を誇る温泉をご堪能いただけます。非日常的な空間で、その時々のキーパーソンと少人数で語りあうことで、 新しい発想、出会いがきっと得られるはずです。
※過去に開催されたセミナーの写真をご紹介しております。
※理由②の写真は、土屋 哲雄氏(株式会社ワークマン/専務取締役)
経営専門チャンネル「ビジネス・ブレークスルー Ch」年間視聴(224,400円消費税込)
今年度分の本セミナー講義ビデオ視聴(講師の希望により視聴できない講義がある場合がございます)

河野篤憲 様豊田通商株式会社
中国・東アジア部部長
大前先生や一流の講師陣にお会いでき、ラグジュアリーな施設でリラックスもできる。一石二鳥にも三鳥にも感じました。シェアリングビジネスのひとつが心に残り、それを持ち帰り社内での取り組みやビジネスでのコラボレーション機会を探しています。また参加者の皆さんも素晴らしく、とても良い仲間づくりの機会になりました。

柳町正樹 様株式会社リプラス
代表取締役社長
超一流の経営術、最先端の事業分野における、「事業創造法」を知るために参加いたしました。大人数の経営セミナーで基調講演をされるような著名人、敏腕な経営者といった方々の講演を、少人数で拝聴することができる点が大変素晴らしいです。大前先生から「理論」を学び、講師となる経営者方々の発表から「実践」を学べます。
【第1部】
大前 研一 講義およびディスカッション
第4の波の到来が社会に与える影響が拡大している。若者の染色体にスマホとAIが入り込んだことで、価値観やライフスタイルのあり方が大きく変化している。いまどのような変化が起こっているのか、企業にとっての新たなビジネスチャンスと脅威について事例を交えながら検証いたします。
【第2部】
上野山 勝也 氏 講義およびディスカッション
※講義内容調整中。
【第4部】
西山 朝子 氏 講義およびディスカッション
生成AIの活用が広がる一方、使い方を誤ると「会社らしさ」が失われる危険性があります。本講演では、AIに自社の理念やナレッジをどう教え込み、唯一無二の味方に変えるか。中小企業がAIを真の武器として活用するための2つの鉄則と、経営者の分身「AI社長」が組織にもたらす価値を、具体的な事例を交えて解説します。
【第5部】
朴 焌成 氏 講義およびディスカッション
本プレゼンテーションでは、中国のAI産業が国内産業をどのように変革し、世界的リーダーとして台頭したかを概観するとともに、代表的企業やアメリカの技術制裁の影響を分析します。また、中国のAI発展が他国や産業界に与える示唆についても考察します。加えて、米中のAI覇権争いが激化する中、サウジアラビアとUAEは豊富な資本とエネルギー資源を背景に、「主権AI(Sovereign AI)」やデータセンター投資を軸とした第三のAI勢力として台頭しています。両国はアメリカのテクノロジー企業と連携しつつも独自のAIエコシステムを構築し、地政学・産業・エネルギーを結ぶ新たなAI秩序の形成を目指しています。
亀田 晃一 氏 講義およびディスカッション
DXが不可欠となる中、小売業界も大きな転換期を迎えています。本講演では、西友買収を機に関東進出を進める次世代型スマートストア「TRIAL GO」をはじめ、トライアルグループが推進するリテールDXの取り組みを紹介。卸・メーカーと連携した“横のDX”によって実現を目指す、小売業界全体の効率化と新たな価値創造の姿を解説します。
大前研一直伝セミナーの実際の様子をご覧いただけます

未来のソフトウエアの研究開発と社会実装をライフワークとし、人と共進化/対話をする多様なAI・AIエージェントを創業以来累計4400社以上に導入。ボストン コンサルティング グループ、グリー・インターナショナルを経て、東京大学松尾研究室にて博士(機械学習)取得後、2012年PKSHATechnologyを創業。内閣官房デジタル市場競争会議構成員、内閣官房デジタル行財政改革会議構成員、デジタル庁参与等の公務に従事し、社会におけるAI/ソフトウエアの在り方を検討。2020年、世界経済フォーラム(ダボス会議)の「ヤング・グローバル・リーダーズYGL2020」の一人に選出。

AIの社会実装を支えるAIインフラ事業を展開。
https://www.nvidia.com/ja-jp/

新卒で大手人材企業、2019年にDeNAへ入社し、マーケティング領域で活躍。複数社の経営課題に触れる中で、AIで経営者の思想やナレッジを再現する「AI社長」を考案。2023年5月にTHAを事業承継し同サービスを開発、企業の業績向上を目指す。2025年6月より武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所客員研究員も務める。

主にアーリーステージおよび成長段階のクロスボーダー投資を担当し、AI、Eコマース、インターネットサービス、モバイルアプリケーション、コンシューマーサービスなどの分野で積極的に投資を行っている。代表的な上場投資先には、BTSを擁するHYBE(旧BigHit Entertainment、Kospi: 352820)、AnyColor(東京証券取引所: 5032)、Lunit(Kosdaq: 328130)、Zinus(Kospi: 013890)、Dexter Studios(Kosdaq: 206560)、Wipam(Kosdaq: 332570)などがある。韓国・延世大学校経営学部を卒業後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)および中国・長江商学院(CKGSB)MBA課程を修了。延世大学在学中には、米国ペンシルベニア大学ウォートン・スクールへの交換留学も経験。韓国語、日本語、英語、中国語に堪能。アクセンチュア東京オフィスを経て、2005年にLegend Capitalに参画。Kauffman FellowおよびAspen Finance Leaders Fellow。

1964年、大分県生まれ。1987年、富士銀行(現・みずほ銀行)に入行。調査、プロジェクトファイナンス、ベンチャーキャピタル、企業再生などに従事。2008年、トライアルカンパニー取締役に就任。北海道の食品スーパー「カウボーイ」の完全子会社化を指揮し、同社専務取締役経営戦略本部長、取締役副社長を歴任。2015年9月、トライアルホールディングス代表取締役社長に就任し、財務面からグループを主導。
2025年4月に取締役副会長、同年7月にトライアルリアルエステート代表取締役社長に就任。2025年10月より、トライアルホールディングス副会長 兼 トライアルリアルエステート代表取締役社長(現任)。

AIキャラクターとのマッチング体験により、AIと共生する新しい価値観の創出を提示する「LOVERSE」の開発・運用。
https://samansa.ai/

医療現場のDX 化の促進に貢献した「ユビー」の開発・運営事業。
https://ubie.life
お申し込み後、エグゼグティブセミナー事務局より
お支払いに関するご案内を申し上げます。
入金確認後、詳細についてはAoba-BBTより
ご連絡いたします。
※申込多数のときには、抽選となる場合がございます。
Copyright © PRESIDENT Inc. All rights reserved.