当セミナーは、企業のトップと参謀を対象にした少人数限定の1泊2日のエグゼクティブ研修です。もちろん、大前研一も全行程に参加いたします。大前研一の講義・指導を受けるだけに留まらず、会食なども終日ご一緒いたします。大前と直接交流を深めることができる、他では体験できない特別な2日間となります。学び、語り合う、プレミアムな時間を過ごせることをお約束します。
今回のテーマ「見えてきた地方創生の新機軸 ~ポストコロナ時代の地方活性化の指針~」についてを語るにふさわしい講師をお招きし、皆さまをお迎えいたします。超一流の講師陣から指導を受けることができ濃密な時間を過ごせます。
大前研一、超一流講師陣、異業種の参加者と直接交流ができる場となります。日中の講義はもちろん、食事を共にし、熱い議論をかわしてください。少人数(20名程度)セミナーならではの人脈が構築できます。人材ネットワークづくりやビジネスチャンス拡大にもお役立ていただけます。
会場となる「ATAMIせかいえ」は大前研一が企画、設計に関与したエグゼクティブ研修所です。 世界中のリゾートを見てきた大前にとっても「感動を覚える」と言う絶景と豊富な湯量を誇る温泉をご堪能いただけます。非日常的な空間で、その時々のキーパーソンと少人数で語りあうことで、 新しい発想、出会いがきっと得られるはずです。
※過去に開催されたセミナーの写真をご紹介しております。
※理由②の写真は、土屋 哲雄氏(株式会社ワークマン/専務取締役)
経営専門チャンネル「ビジネス・ブレークスルー Ch」年間視聴(224,400円消費税込)
今年度分の本セミナー講義ビデオ視聴(講師の希望により視聴できない講義がある場合がございます)
河野篤憲 様豊田通商株式会社
中国・東アジア部部長
大前先生や一流の講師陣にお会いでき、ラグジュアリーな施設でリラックスもできる。一石二鳥にも三鳥にも感じました。シェアリングビジネスのひとつが心に残り、それを持ち帰り社内での取り組みやビジネスでのコラボレーション機会を探しています。また参加者の皆さんも素晴らしく、とても良い仲間づくりの機会になりました。
柳町正樹 様株式会社リプラス
代表取締役社長
超一流の経営術、最先端の事業分野における、「事業創造法」を知るために参加いたしました。大人数の経営セミナーで基調講演をされるような著名人、敏腕な経営者といった方々の講演を、少人数で拝聴することができる点が大変素晴らしいです。大前先生から「理論」を学び、講師となる経営者方々の発表から「実践」を学べます。
【第1部】
大前 研一 講義およびディスカッション
コロナ禍が終息に向かうなか、地方創生には新たな潮流が生まれつつある。これまでの政府主導から、民間・個人の事業やアイデアを取り入れて地域の活性化を目指す事例が増えている。見えてきた新しい地方創生の課題や対策について、検証いたします。
【第2部】
相川 英一 氏 講義およびディスカッション
各所でバズワードになっている「スマートシティ」は、それを構築することそのものが目的になりがち。企業主導で行うと地方・市民のことを無視した自社の利益優先・ビジネス偏重になることが多いため、なかなか日本全国に広がっていないのが現状です。しかし、スマートシティとは、真の地方創生を進めるために必要なツールであり、それを「どう使いこなしていくのか」「どのように地域一体となって持続可能な地方創生を実現していくか」が重要です。そこで、会津若松市の事例を取り上げ、具体的な進め方・外してはならないポイントを考察します。
【スペシャルナイト】
桝田 隆一郎 氏 講義およびディスカッション
世界に出てみてはじめて、日本酒が売れない理由が見えてきました。日本酒はシャンパンやワインに比べてストーリー性やラグジュアリーさに欠け、販売の努力不足があります。世界の酒販における日本酒というカテゴリーの位置づけを理解していないこともあります。日本人のコミュニケーション力の低さや食事中の姿勢も影響していることもあるでしょう。日本は街並みの美しさや、はっとするイノベーションが少なくなっていると感じます。こうした売れない理由が見えると、逆に売れる要素もたくさん見えてきました。世界に出たからこそ見えてきた課題と日本酒造りと街づくりを通した活動や、今後の展望についてお話いたします。
【第3部】
まつもと ゆきひろ 氏 講義およびディスカッション
2006年から松江市は、オープンソース・ソフトウェアを中心とした地域振興に取り組んでいます。発表者は、その「素材」としての中心的な存在であるプログラミング言語Rubyの開発者でありますが、松江市および島根県の地域振興の取り組みを最初から目撃してきたひとりでもあります。その立場から、松江市と島根県がどのような意図でプロジェクトを開始し、どのようなことにチャレンジしてきたかをつぶさに紹介いたします。
【第4部】
藤原 岳史 氏 講義およびディスカッション
2015年に兵庫県丹波篠山市の城下町でスタートした「NIPPONIA事業」は、現在全国約30地域で展開する、古民家等の歴史的建築物を活用したまちづくり開発事業です。地域のそれぞれの歴史や伝統産業、暮らしの中に残る文化を核に、その土地だけのオリジナリティを価値として次世代に繋ぐことを目的とし、これまで事業として捉えられることの少なかったまちづくりという取組みを、持続可能な事業として成り立たせることを目指しています。その事業の概要と理念、目指すビジョンについて説明します。
【第5部】
高橋 博之 氏 講義およびディスカッション
就業人口減少、高齢化、資本不足など地方には多くの課題があります。その一方で農泊や、ワーケーション、半農半Xなど、地方の農村が都市で居場所を失っている人や企業の受け皿になれることは多いと考えられます。お互いにとってメリットがあり、新たな価値を生み出す都市と地方の連携の形にはどういったものがあるのか、両者のあいだに「関係人口」を生み出すためには何が必要なのか、これまでの取り組み、現地でみた最新の事例を交えて解説します。
【第6部】
加藤 史子 氏 講義およびディスカッション
2016年3月閣議決定された「明日の日本を支える観光ビジョン」では2030年、6000万人の訪日外国人旅行者をお迎えすることを目指し、インバウンド旅行者による日本国内消費額15兆円の達成を目標に掲げています。もし、これが達成されると観光インバウンドは日本にとって自動車輸出額を抜きナンバーワン外貨獲得産業になり、かつ、日本人の年間消費を5人の外国人旅行者で補えることになります。新しい人口とも言えるインバウンド市場の最新動向とWAmazingの事業モデルについてご紹介します。
大前研一直伝セミナーの実際の様子をご覧いただけます
主に製造・流通業分野でのSI開発やシステム刷新/合併・統合等の大規模プログラムにおけるプロジェクト・マネジメント分野を担当。製造業の中でも主に自動車業界や機械製造業、物流業、小売業といった業種のクライアントを担当しており、特に自動車業界向けにはコネクティッド領域など先進技術を活用した案件を得意とする。また、アクセンチュア・イノベーションセンター福島のセンター共同統括として、スマートシティによる地域のDX化や地方の中小製造業の生産性向上を通じて、真の地方創生プログラムを推進している。
1966年富山市東岩瀬町生まれ。明治26年創業〈桝田酒造店〉5代目当主。大学進学を機に富山を離れ、ヨーロッパ留学を経て大手の酒造会社に就職。その後富山に戻り、家業である〈桝田酒造店〉に入社。2004年〈岩瀬まちづくり会社〉を設立し、購入した古民家や蔵を作家の拠点やショップ・飲食店へとリノベーションする活動を続ける。
1965年生まれ、鳥取県出身、松江市在住。1993年よりプログラミング言語Rubyを開発。以後、オープンソース開発コミュニティを主導。Ruby言語は現在では世界的に利用されている。現在は数多くのIT企業の技術顧問も引き受けている。1997年より在住する松江市では、IT産業による地域振興の「素材」として活躍中。
1974年生まれ。兵庫県丹波篠山市出身。IT企業勤務を数社経た後、自身の故郷の活性化に取り組むために故郷の丹波篠山市にUターン。2010年に一般社団法人ノオトの理事に就任。2016年に株式会社NOTEを設立、代表取締役に就任。現在は古民家等の地域資源を活用したまちづくり開発事業「NIPPONIA」を全国で展開。著書『NIPPONIA 地域再生ビジネス』(プレジデント社)。
1974年、岩手県花巻市出身。2006年から岩手県議会議員を2期務め、東日本大震災後の2011年に岩手県知事選に出馬するも次点で落選。事業家に転身し、2013年にNPO法人「東北開墾」を立ち上げ、「東北食べる通信」初代編集長に就任。2014年には一般社団法人「日本食べる通信リーグ」を創設し、同モデルを全国展開。2016年9月に、全国の生産者と消費者を直接繋ぐCtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」をリリースする。著書に、『都市と地方をかきまぜる』等。
慶應SFC卒業後、リクルートにてインターネットでの新規事業立ち上げに携わった後、観光産業と地域活性のR&D部門じゃらんリサーチセンターに異動。主席研究員として調査研究・事業開発に携わる。2016年7月、訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ、地域の活性化に資するプラットフォームを立ち上げるべくWAmazing株式会社を創業。
お申し込み後、エグゼグティブセミナー事務局より
お支払いに関するご案内を申し上げます。
入金確認後、詳細についてはAoba-BBTより
ご連絡いたします。
※申込多数のときには、抽選となる場合がございます。
Copyright © PRESIDENT Inc. All rights reserved.